配線の線種は「施工区分」毎に設定されています。 以下の手順で初期値の変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」タブを開きます。 ③「施工区分・線種」タブを開きます。 ④各施工区分毎に線種を変更します。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 ⑥元の設定画面に戻りま... 詳細表示
コマンドプロパティの「配置サイズ」という項目をご確認ください。 下図のように配置サイズが「基準サイズ(入力値保持)」となっている場合は「入力サイズ」に変更して配置してください。 「基準サイズ(入力値保持)」とは、見た目は元の基準サイズのままで、情報のみを持つサイズとなります。 材料集計やシンボル表では入力したサイズが表示されます。 <ワ... 詳細表示
鋼材は、コマンドプロパティ・プロパティの「種類」・「サイズ」で長さを集計します。 鋼材の材料集計対象は「H形鋼」「山形鋼」「溝形鋼」です。 配管架台は、鋼材を組み合わせて作成するので、長さに換算してコマンドプロパティ・プロパティの「部品」、鋼材の「種類」、鋼材の「サイズ」で各鋼材の長さを集計します。 配管架台の材料集計対象は「門型(U形鋼)」「門型(L形鋼)」「三角... 詳細表示
下記手順で操作します。 また、配置すると同時に寸法線を作図することもできます。 ◆任意の位置に配置 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置する電気いシンボルを選択し[OK]ボタンをクリックします。 ここでは例として「一般形コンセント(壁付)」を選択します... 詳細表示
電気シンボルに配線する際、3つの方法で接続することができます。 1.接続点で接続する :電気シンボルをクリックすると接続点から接続します。通常はこちらの設定がデフォルトとなります。 2.外郭で接続する :電気シンボルの外郭をクリックすると外郭から接続します。外郭以外をクリックすると接続点から接続します。 3.指示位置で接続する:電気シンボルをクリックした位置から接続します... 詳細表示
登録時の線色、線種、線幅で配置する場合、[電気設定]を変更します。 ※ 1番から16番の色で登録した場合のみで対応しています。 ※ 登録時の図面の色番号と配置図面の色番号が違う場合は異なった色で表示されます。(ワンポイント参照) 【操作手順】 ①電気シンボル登録時に1番から16番の色を使用して登録します。 ※ デフォルト登録されている図面色で作成してくだ... 詳細表示
ルミナス連携機能をお使い頂く場合、Panasonicの「Luminous Planner」のインストールと初期設定が必要です。 FILDER SiXをご利用の場合はヘルプにて詳しい手順をご確認ください。 FILDER CeeDをご利用の場合は以下の手順または添付資料をご覧ください。 ◇ルミナスプランナーのダウンロードとインストール ①下記リンクよりルミナスプランナーのダウンロード... 詳細表示
矩形以外の部屋に電気シンボルを一括配置するには、コマンドプロパティで「一括(頂点指示)」に設定します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置する電気シンボルをダブルクリックします。 ③コマンドプロパティの配置で「一括(頂点指示)」を選択し... 詳細表示
電気シンボル表コマンドの設定を変更すると、シンボルの個数が表示されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「電気シンボル表」を選択します。 ②コマンドプロパティの[電気シンボル表設定]ボタンをクリックします。 ※文字高さ、... 詳細表示
「電気設定」にて変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[電気設定]を選択します。 ② 「配線」タブから「条数」を選択します。 ③「長さ」「間隔」を変更します。 ④ [OK]をクリックします。 <ワンポイント> 配置済の条数の長さや間隔を変更する ⑴ コマンドキャンセルの状態で、... 詳細表示
80件中 51 - 60 件を表示