• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

80件中 71 - 80 件を表示

8 / 8ページ
  • 配線作図時の曲り位置設定

    FILDER CeeD(FILDER Cube)の初期設定では配線曲り位置は「角度補正優先」となっているため、次点を指示する位置によって曲り位置が変わります。 以下の手順で設定を変更することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[電気設定]を選択します。 ②[配線]タブを開きます。 ③「配線作図方法切換」より「指示位置優先... 詳細表示

    • No:4167
    • 公開日時:2021/02/04 11:13

    • CeeDCube
  • 回路情報付加・編集でエラー

    複数口のスイッチのようなシンボルの場合、1つのシンボルから別々の回路情報を設定することができません。  ※既に配線の色が変わっている箇所は情報付加済みとなっています。 このような場合は1つ口のシンボルを並べて配置し、それぞれから配線を作図してください。 シンボルの置換についてはこちらをご覧ください 詳細表示

    • No:3611
    • 公開日時:2020/03/16 16:48
    • 更新日時:2024/11/08 12:29

    • CeeD
  • 配線表の作り方

    「配線表」コマンドで簡単に配線表が作成できます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[配線表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[配線表設定]ボタンをクリックします。 ③「長さ」にチェックを入れます。 ※「... 詳細表示

    • No:2869
    • 公開日時:2018/10/11 09:10
    • 更新日時:2024/11/08 14:22

    • CeeDCube
  • メインのラックと幅の違うラックで分岐したい

    メインのラックと幅の違う分岐ラックを作図する場合は、プロパティで分岐の種類を変更します。 【操作方法】 ①メインラックを作図した後、分岐を取りたい位置をクリックします。 ②コマンドプロパティの「W」に分岐ラックのサイズを入力します。 ③「分岐」より「特殊T型ラック」を選択します。 上記設定により、分岐ラックのみ違うサイズで作図する... 詳細表示

    • No:1571
    • 公開日時:2017/12/25 17:52
    • 更新日時:2024/10/07 13:22

  • 斜めの線に合わせてラックを作図したい

    下記手順でラックを任意角度で作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[ラック]を選択します。 ②分岐を「水平ベンド」、曲り角度を「任意角」に設定します。 ③始点、次点をクリックしていきます。 ... 詳細表示

    • No:283
    • 公開日時:2018/10/11 14:41
    • 更新日時:2024/09/02 17:08

    • CeeDCube
  • 立面で電気シンボルが見えない

    下記手順で「サイズ高さ」を設定することにより、立面で電気シンボルが矩形表示されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 既に電気シンボルを配置済の場合 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で配置済みの電気シンボルを選択します。 ②プロパティの「サイズ高さ」に電気シン... 詳細表示

    • No:274
    • 公開日時:2018/10/11 14:35
    • 更新日時:2024/09/02 16:47

    • CubeCeeD
  • 電線管を作図したい

    電線管の作図手順は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気タブ」の「配線▼」より[電線管]を選択します。 ※ この時点... 詳細表示

    • No:4751
    • 公開日時:2022/03/14 12:11

    • CeeDCube
  • ラックの分岐が発生しない

    ラックの場合、メインルートから分岐を作図すると分岐部材が発生し、外からぶつけた場合は分岐無しの状態で作図されます。 分岐部材を発生させて作図したい場合は、メインルート側から分岐を作図してください。 メインラックと幅が違う分岐を作図したい場合はこちら 詳細表示

    • No:3297
    • 公開日時:2019/05/14 11:23
    • 更新日時:2022/10/23 15:09

    • CeeDCube
  • 配線の自動整列をOFFにする方法

    配線作図プロパティにて設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①「配線」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティの「自動整列」のチェックを外します。 上記設定でシンボル同士を接続すると、下図の様に配線が分かれずに作図されます。 ... 詳細表示

    • No:3284
    • 公開日時:2019/05/07 16:52
    • 更新日時:2022/10/23 15:13

    • CeeDCube
  • 配線の隠線の縦横を切り替えたい

    配線同士の隠線処理済みの個所にて、隠線の縦横を簡単に切り替えることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[隠線処理]から[隠線縦横切替]を選択します。 ②縦横を切替える配線の隠線個所を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示

    • No:2743
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2021/03/28 14:26

    • CeeDCube

80件中 71 - 80 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ