• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

85件中 81 - 85 件を表示

9 / 9ページ
  • 電線で「該当なし」となる

    電線のIV、HIV、OWはケーブルとは違い単線で利用するため、条数(芯数)はブランクまたは0を入力してください。 詳細表示

    • No:2270
    • 公開日時:2018/07/20 14:13
    • 更新日時:2023/01/28 16:37

    • CeeDCube
  • 電気シンボルと配線の接続について

    シンボルに配線を接続する際、配線の「接続位置」を設定することで、電気シンボルと配線の「隠線」や「自動整列」が変わります。 【接続点】  シンボルにあらかじめ設定されている接続点に配線が接続されます。  1つのシンボルに複数の配線を接続する場合は、「自動整列」機能が働き、配線同士を均等な間隔にします。 【外郭】  シンボルの内側を指示した場合はシン... 詳細表示

    • No:2876
    • 公開日時:2019/09/30 09:21
  • 複写コマンド使用時に2点間中点が取れない

    環境設定の変更にて複写時もショートカットメニューを表示することができるようになります。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、[環境設定]タブの内の「マウス右ボタンの動作の切替」から「編集時」を「下に図形がない場合は確定」に変更します。 ③[OK]ボタ... 詳細表示

    • No:1653
    • 公開日時:2018/01/22 16:56
    • 更新日時:2018/07/24 17:16
  • 回路情報付加・編集でエラーが出ます

    複数口のスイッチのようなシンボルの場合、1つのシンボルから別々の回路情報を設定することができません。 (既に配線の色が変わっている箇所は情報付加済みとなっています。) このような場合は1つ口のシンボルを並べて配置し、それぞれから配線を作図してください。 シンボルの置換についてはこちらをご覧ください 詳細表示

    • No:3611
    • 公開日時:2020/03/16 16:48

    • CeeD
  • ラックの分岐が発生しない

    ラックの場合、メインルートから分岐を作図すると分岐部材が発生し、外からぶつけた場合は分岐無しの状態で作図されます。 分岐部材を発生させて作図したい場合は、メインルート側から分岐を作図してください。 メインラックと幅が違う分岐を作図したい場合はこちら 詳細表示

    • No:3297
    • 公開日時:2019/05/14 11:23
    • 更新日時:2022/10/23 15:09

    • CeeDCube

85件中 81 - 85 件を表示

お問い合わせ