電線のIV、HIV、OWはケーブルとは違い単線で利用するため、条数(芯数)はブランクまたは0を入力してください。 詳細表示
基点の初期位置を任意の場所に変更することができます。 【操作手順】 ①配置したい電気シンボルを選択します。 ②コマンドプロパティの「配置基点」を「指示しない」から「指示する」に変更します。 ③「仮置き位置を指示してください」とメッセージが表示されますので、図面の空いている箇所でクリックします。 ④「基準点を指示してください... 詳細表示
「仮置き位置を指示してください」というメッセージが表示されていませんか? その場合、コマンドプロパティの「配置基点を」の部分が「指示する」となっています。 「指示しない」に変更すると仮表示の絵が表示されるようになります。 詳細表示
電気シンボルを一括配置する場合、コマンドプロパティの配置の「一括(矩形)」で配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブのから[電気シンボル▼]から[一括(矩形)]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示され... 詳細表示
配線同士の隠線処理済みの個所にて、隠線の縦横を簡単に切り替えることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[隠線処理]から[隠線縦横切替]を選択します。 ②縦横を切替える配線の隠線個所を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示
「配線表」コマンドで簡単に配線表が作成できます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[配線表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[配線表設定]ボタンをクリックします。 ③「長さ」にチェックを入れます。 ※「... 詳細表示
配線が仮表示の時に、キーボードの[Alt]キーを押しながら マウスのホイールボタンを前後に転がすと渡り高さが変わります。 詳細表示
配線作図プロパティにて設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①「配線」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティの「自動整列」のチェックを外します。 上記設定でシンボル同士を接続すると、下図の様に配線が分かれずに作図されます。 ... 詳細表示
下記の手順で配線との接続を保ったままシンボルを変更することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、変更したいシンボルを選択します。複数選択も可能です。 ②プロパティの双眼鏡ボタンをクリックします。 または右クリックのショートカットメニューより「電気シンボル置換」を選択します。 ③シンボル一覧が表示されますので変更したいシ... 詳細表示
下記手順で電気シンボルを傾いた躯体に対して一括配置することが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[電気シンボル▼]から[一括(矩形)]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置したい電... 詳細表示
80件中 1 - 10 件を表示