• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(電気作図) 』 内のFAQ

85件中 1 - 10 件を表示

1 / 9ページ
  • 斜めの線に合わせてラックを作図したい

    下記手順でラックを任意角度で作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[ラック]を選択します。 ②作図... 詳細表示

    • No:283
    • 公開日時:2018/10/11 14:41
    • 更新日時:2023/02/28 13:38

    • CeeDCube
  • 電線で「該当なし」となる

    電線のIV、HIV、OWはケーブルとは違い単線で利用するため、条数(芯数)はブランクまたは0を入力してください。 詳細表示

    • No:2270
    • 公開日時:2018/07/20 14:13
    • 更新日時:2023/01/28 16:37

    • CeeDCube
  • 配線の渡り高さの変更

    配線が仮表示の時にキーボードの[Alt]キーを押しながらマウスのホイールボタンを前後に転がすと渡り高さが変わります。 詳細表示

    • No:3206
    • 公開日時:2019/05/11 20:13

    • Cube
  • 条数の長さや間隔の変更

    「電気設定」にて変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[電気設定]を選択します。 ② 「配線」タブから「条数」を選択します。 ③「長さ」「間隔」を変更します。   ④ [OK]をクリックします。 <ワンポイント> 配置済の条数の長さや間隔を変更する ⑴ コマンドキャンセルの状態で、... 詳細表示

    • No:3311
    • 公開日時:2019/07/06 21:15
    • 更新日時:2022/04/17 14:54

    • CeeDCube
  • 回路情報付加・編集でエラーが出ます

    複数口のスイッチのようなシンボルの場合、1つのシンボルから別々の回路情報を設定することができません。 (既に配線の色が変わっている箇所は情報付加済みとなっています。) このような場合は1つ口のシンボルを並べて配置し、それぞれから配線を作図してください。 シンボルの置換についてはこちらをご覧ください 詳細表示

    • No:3611
    • 公開日時:2020/03/16 16:48

    • CeeD
  • 「使用可能な電気用途マスターが1つも存在しません」エラー

    以下の手順で電線管の用途マスターをインポートします。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。  FILDER CeeDとFILDER Cubeで操作が異なる箇所がある場合、両方の説明を記載しております。(この場合FILDER Cubeの画像は掲載致しません) 【操作手順】 ... 詳細表示

    • No:304
    • 公開日時:2018/10/11 16:29
    • 更新日時:2022/06/03 11:28

    • CeeDCube
  • 複写コマンド使用時に2点間中点が取れない

    環境設定の変更にて複写時もショートカットメニューを表示することができるようになります。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、[環境設定]タブの内の「マウス右ボタンの動作の切替」から「編集時」を「下に図形がない場合は確定」に変更します。 ③[OK]ボタ... 詳細表示

    • No:1653
    • 公開日時:2018/01/22 16:56
    • 更新日時:2018/07/24 17:16
  • クリックした箇所で電気シンボルを接続したい

    電気シンボルに配線を接続する際、以下の3つの方法で接続することができます。 1.接続点で接続する :電気シンボルをクリックすると接続点から接続します。通常はこちらの設定がデフォルトとなります。 2.外郭で接続する  :電気シンボルの外郭をクリックすると外郭から接続します。外郭以外をクリックすると接続点から接続します。 3.指示位置で接続する:電気シンボルをクリックした位置か... 詳細表示

    • No:1891
    • 公開日時:2018/04/20 13:41
    • 更新日時:2018/11/04 17:55

    • Cube
  • 図面に対して配管や部材が大きすぎる

    他の図形と比べて、作図する図形が大きく作図される(もしくは小さく作図される)という場合、作図しようとしているレイヤのスケールを確認してください。 カレントレイヤのスケールと、建築図などのスケールが異っていることが考えられます。 【操作手順】 ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。 (または、コマンドキャンセル・未選択状態で... 詳細表示

    • No:399
    • 公開日時:2019/03/22 17:44
    • 更新日時:2021/06/03 09:41

    • CeeDCube
  • コンセントやスイッチの配置ができなくなった

    「配置」が「線に沿って配置」となっている場合は、「単独」または「単独+マウス回転」に 変更してください。 「線に沿って配置」を利用すると、シンボル間に寸法線を同時配置することも可能になります。 線に沿って配置の使い方についてはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:2111
    • 公開日時:2018/07/12 16:04
    • 更新日時:2023/04/29 22:56

85件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ