下記の手順で隠線のオフセット間隔や形状を変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[隠線処理▼]から[隠線編集]を選択します。 ②編集する配線の隠線個所を枠で囲むように選択します。 ③コマン... 詳細表示
「配置」が「線に沿って配置」となっている場合 「単独」または「単独+マウス回転」に変更してください。 「線に沿って配置」を利用すると、シンボル間に寸法線を同時配置することも可能になります。 線に沿って配置の使い方についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
電気配線は配管やダクトとは違い、通常1クリックで系統選択されます。 これを配管やダクトのように選択するには下記手順で設定変更してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設... 詳細表示
シンボルには高さが設定されているため、高さ違いのシンボルが重なった場合に自動隠線されます。 下記いずれかの手順で隠線を解除することができます。 ※ FILDER CeeD V3.510より、高さ違いのシンボルが重なった場合に自動隠線しない仕様となりました。 下記操作はFILDER CubeまたはFILDER CeeD V3.510以前のバージョンをご利用のお客様向けです。... 詳細表示
負荷容量は下記の手順で変更が可能です。 FILDERCeeDでは電気シンボル配置時に負荷容量を設定することができますがFILDERCubeやFilderRiseでは 配置時に設定することはできません。 旧ソフトで作成した電気図面から盤図を作成したい場合は、FILDERCeeDで図面を読み込み、配置済みのシンボルに 負荷容量を設定してください。 【操作手順】 ... 詳細表示
配線同士の隠線処理済みの個所にて、隠線の縦横を簡単に切り替えることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[隠線処理]から[隠線縦横切替]を選択します。 ②縦横を切替える配線の隠線個所を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示
配線を選択し、プロパティにて変更が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、半径を変更したい配線を選択します。 ※ 選択時に傍記等の配線以外の図形を選択してしまうとプロパティに配線の情報が表示されません。 ②画面に表示されるプロパティの「曲り半径」の数値を変更します。 ③「Enter」キーを押します。 配線の曲... 詳細表示
コントロールポイント、またはショートカットメニューの「移動」で変更することができます。 ◆コントロールポイントを使った移動方法 ①コマンドキャンセル状態で移動対象の条数記号を選択します。 ②中心に表示されたコントロールポイントの■をクリックします。 ③移動先の配線上をクリックします。 ◆ショートカットメニューを使った移動方法 ... 詳細表示
28件中 21 - 28 件を表示