• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 その他(電気作図) 』 内のFAQ

29件中 21 - 29 件を表示

3 / 3ページ
  • 「.mdfd」という拡張子のファイルは何のファイルですか?

    「.mdfd」という拡張子のファイルは、「拾い」実行後に結果を保存した場合や、「盤図」を作成した際に自動生成されるファイルです。 [拾い]を実施した際に生成されたmdfdファイルは削除すると拾い結果がリセットされます。 再度[拾い]を実施していただければ問題ありません。 [盤図]作成時に自動生成されたmdfdファイルには盤図の回路情報が保存されているため、削除すると盤図の編... 詳細表示

    • No:3619
    • 公開日時:2020/04/02 09:14
    • 更新日時:2024/03/18 17:42
  • 作図した配線の曲がりの大きさを変更したい

    配線を選択し、プロパティにて変更が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、半径を変更したい配線を選択します。 ※ 選択時に傍記等の配線以外の図形を選択してしまうとプロパティに配線の情報が表示されません。 ②画面に表示されるプロパティの「曲り半径」の数値を変更します。 ③「Enter」キーを押します。  配線の曲... 詳細表示

    • No:2112
    • 公開日時:2023/01/28 16:42
    • 更新日時:2024/10/22 14:26

    • CeeDCube
  • 条数が「該当なし」と表示される

    電線のIV、HIV、OWはケーブルとは違い単線で利用するため、条数(芯数)はブランクまたは0を入力してください。 詳細表示

    • No:2270
    • 公開日時:2018/07/20 14:13
    • 更新日時:2024/10/22 14:40

    • CeeDCube
  • 配線の渡り高さの変更

    配線が仮表示の時に、キーボードの[Alt]キーを押しながら マウスのホイールボタンを前後に転がすと渡り高さが変わります。 詳細表示

    • No:3206
    • 公開日時:2019/05/11 20:13
    • 更新日時:2024/11/18 11:02

    • CubeCeeD
  • コンクリート打込図について

    [コンクリート打込図]コマンドは、エンド記号が付いた配線、電気シンボルに接続された配線からコンクリート内の配線を自動判定し、コンクリート打込図を自動的に作成します。 ※ 建築図は、JWWやAutoCADなどの建築躯体属性がない図面を使用してください。 ※ 電気シンボルは高さを設定して配置してください。 ※ 省略記号は手動で盤に繋げてから省略してください(操作手順はこちらをご... 詳細表示

    • No:2739
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2024/10/25 13:55

    • CeeDCube
  • エンド伏せの作図

    「エンド記号」コマンドにて作図が可能です。 1つの配線に対してエンド伏せ記号を2つ以上配置する場合は、エンド伏せ記号が自動的に向かい合って配置されます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「エンド記号」を選択します。 ②コマンドプロパティにて設定を行います。 ③エンド記号を配置したい位置をクリックします。  ◆エンド記... 詳細表示

    • No:3042
    • 公開日時:2018/11/12 17:51
    • 更新日時:2024/10/31 11:41

    • CeeDCube
  • 回路記号が一般図形化される

    FILDER CeeDV2.2、FILDER CubeV1.7で発生した不具合です。 FILDER CeeD3.010、FILDER CubeV1.73で改善しておりますのでバージョンアップ可能な場合は バージョンアップをお願い致します。 本現象が発生する条件  A)図面内に機器、配管、電気シンボルが1個も配置されていないFILDER CeeD(FILDER ... 詳細表示

    • No:4494
    • 公開日時:2021/09/20 10:16
    • 更新日時:2022/06/13 14:36

    • CeeDCube
  • ラックの分岐が発生しない

    ラックの場合、メインルートから分岐を作図すると分岐部材が発生し、外からぶつけた場合は分岐無しの状態で作図されます。 分岐部材を発生させて作図したい場合は、メインルート側から分岐を作図してください。 メインラックと幅が違う分岐を作図したい場合はこちら 詳細表示

    • No:3297
    • 公開日時:2019/05/14 11:23
    • 更新日時:2022/10/23 15:09

    • CeeDCube
  • 盤図に総合計負荷容量を配置したい

    盤図作成時の手順「操作4:回路情報入力・編集」ダイアログにて設定が可能です。 ここでは「操作4:回路情報入力・編集」ダイアログが表示された状態より説明致します。 【操作手順】 ①「回路情報入力・編集」ダイアログの[盤形状選択]ボタンをクリックします。 ②「総合計負荷容量を配置する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:3623
    • 公開日時:2020/04/15 16:47
    • 更新日時:2024/11/08 13:49

    • CeeD

29件中 21 - 29 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ