「コンクリート角柱」コマンドを使用して柱を配置します。 ※ 画像はFILDER CubeですがFILDER CeeDの【旧建築躯体】をお使いの場合も同様の操作となります。 ◆柱の中心を基準に配置する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[コンクリート角柱]を選択します。 ②プロパティで柱の幅・角度・高さを設定します。 ここでは例として下記のよ... 詳細表示
リボン設定より旧建築躯体コマンドを追加することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「ユーザ設定▼」より「リボン設定」を選択します。 ②「リボンのユーザー設定」の一覧より「旧建築躯体」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にて「旧建築躯体」タブが表示され、以前と同様の躯体作図をお... 詳細表示
下記の手順で作図します。 ※階段は3Dビューには表示されません.。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[階段]を選択します。 ②階段の種類を「ストレート」「折り返し」「L字」から選択します。 ここでは例として「折り返し」「指示範囲優先」「反転OFF」に設定します。 ③階段配置位置の1点目を指示します。※方向は... 詳細表示
高さの設定をご確認ください。 柱、壁のコマンドプロパティで「下限高」と「上限高」の数値が逆に入力されている場合にエラーとなり配置できません。 詳細表示
通り芯のバルーンが表示されない場合、下記の可能性が考えられます。 ◆通り芯にバルーンオフセットが設定されている ①コマンドキャンセル状態で、図面上の通り芯を選択します。 ②プロパティにて「バルーンオフセット」の値を確認します。大きな値が入力されている場合は「0」に変更して下さい。 ◆通り芯作成時「バルーン作成」のチェックが外れている ... 詳細表示
斜め梁は下記手順で作図します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」の[梁▼]より[斜梁]を選択します。 FILDER Cube:[斜梁、重ね梁]を選択します。 ②コマンドプロパティで各項目を設定します。「高さ設定」で「高さ(始点)」、「高さ(終点)」の数値を設定します。 ③高さ設定で設定した高さで斜め梁が作図できます。 詳細表示
コンクリート梁の場合、「重ね梁」コマンドをご利用ください。 鉄骨梁の場合はシート分けして作図する方法となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」コマンドより[斜め梁,重ね梁]を選択します。 ②コマンドプロパティの「高さ(始点)」と「高さ(終点)」に高さを入力します。 ※ 始点と終点は同じ高さで入力 ③既存の梁と同じ位置... 詳細表示
文字の設定において一部不正な数値が入っている場合に起こる現象です。 下記の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「文字サイズ設定」をクリックします。 ②「記号文字」をクリックします。 ③「文字幅」「文字間隔」に正しくない数値が入っている場合は、正しい数値に変更します。 ※FILDER CeeDの初期値は「文字幅:50」... 詳細表示
「通り芯」コマンドで作図された通り芯は、コントロールポイントでの伸縮ができません。 次の手順で伸縮してください。 【操作方法】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブの[通り芯移動]から[通り芯伸縮]を選択します。 ②伸縮したい通り芯の端点をクリックします。(複数ある場合は全ての端点をクリックします) ※範囲選択は不可となっています。 ③右クリックまた... 詳細表示
建築躯体コマンドを使用せず、線で壁などを作図する場合「W線」をご利用いただけます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリックすると、基準線を挟んだW線が作図されます。 ※基準... 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示