• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(建築躯体作図) 』 内のFAQ

24件中 21 - 24 件を表示

3 / 3ページ
  • 扉の配置方法

    [開口部]コマンドを使用して壁に扉を配置します。 ※FILDER Cubeの場合は「建築躯体」タブで作図した壁にのみ配置可能です。 ◆FILDER CeeDの「旧建築躯体」 (FILDER Cubeの「建築躯体」)タブで作成した壁に配置する <片開き> ①リボンメニューの「旧建築躯体」(FILDER Cube:「建築躯体」)タブの[開口部(角)▼]より[... 詳細表示

    • No:3225
    • 公開日時:2022/09/25 14:38
    • 更新日時:2024/11/18 11:56

    • CeeDCube
  • 壁・梁の作図方法

    下記の手順で壁と梁を作図します。 ※こちらの操作手順はFILDER Cubeの「建築躯体」またはFILDER CeeDの「旧建築躯体」の操作手順となります。 ◆壁の中心を基準に作図する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[連続壁]を選択します。 ②プロパティで壁厚・高さを設定します。  ここでは例として下記のように設定します。 ... 詳細表示

    • No:3224
    • 公開日時:2019/07/06 21:32
    • 更新日時:2024/11/18 11:23

    • CubeCeeD
  • 天伏図・割付図の作図

    [天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ・タイル]をクリックします。  (リボンメニューの「基本作図」タブの[ハッチング]からも配置できます。) ... 詳細表示

    • No:2793
    • 公開日時:2020/08/26 13:05
    • 更新日時:2024/10/29 10:52

    • CeeDCube
  • 躯体を作図したい

    「建築躯体」コマンドで基本図形をなぞって躯体情報を付加することができます。 情報を付加することで3Dや立面に表示することが可能となります。 ここでは例として「梁」のトレース方法をご案内いたします。 ※躯体トレースの詳しい操作方法につきましては添付マニュアルをご覧ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブより「梁」を選択します。  FILD... 詳細表示

    • No:3077
    • 公開日時:2020/10/24 10:56
    • 更新日時:2024/12/17 11:39

    • CubeCeeD

24件中 21 - 24 件を表示

お問い合わせ