高さの設定をご確認ください。 柱、壁のコマンドプロパティで「下限高」と「上限高」の数値が逆に入力されている場合にエラーとなり配置できません。 詳細表示
以下の手順で角度を参照することが可能です。 ここでは例として「柱」の作成を行いますが、「壁」、「梁」、「天井」、「床スラブ」、「開口」でも同様の操作方法となります。 ※躯体作図の場合、角度補正ツールバーにある「角度参照」機能はお使い頂けません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブより[柱]を選択します。 (FILDER Cube:リ... 詳細表示
コンクリート梁の場合、「重ね梁」コマンドをご利用ください。 鉄骨梁の場合はシート分けして作図する方法となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」コマンドより[斜め梁,重ね梁]を選択します。 ②コマンドプロパティの「高さ(始点)」と「高さ(終点)」に高さを入力します。 ※ 始点と終点は同じ高さで入力 ③既存の梁と同じ位置... 詳細表示
通り芯のバルーンが表示されない場合、下記の可能性が考えられます。 ◆通り芯にバルーンオフセットが設定されている ①コマンドキャンセル状態で、図面上の通り芯を選択します。 ②プロパティにて「バルーンオフセット」の値を確認します。大きな値が入力されている場合は「0」に変更して下さい。 ◆通り芯作成時「バルーン作成」のチェックが外れている ... 詳細表示
24件中 21 - 24 件を表示