• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 躯体編集 』 内のFAQ

14件中 11 - 14 件を表示

2 / 2ページ
  • 通り芯の一般作図化

    FILDER Cubeで通り芯上に壁や梁を作図している場合、通り芯のみを一般作図化することはできない仕様となっております。 壁や梁も一般作図化してよい場合は通り芯・壁・梁も一緒に一般作図化してください。 壁や梁を一般作図化したくない場合、通り芯を一般作図化した後に、壁や梁を作図してください。 <ワンポイント> 通り芯を非表示にする方法 ⑴ コマン... 詳細表示

    • No:2776
    • 公開日時:2018/09/18 21:06
    • 更新日時:2024/10/29 10:47

    • Cube
  • 線分の通り芯化

    次の操作で通り芯化することができます。 通り芯化すると、図面拡大時にでも通り芯番号を常に見えるように設定することが可能になります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[通り芯(躯体化)]を選択します。 ②コマンドプロパティにて通... 詳細表示

    • No:2068
    • 公開日時:2023/02/17 19:12
    • 更新日時:2024/10/22 13:43

    • CeeDCube
  • 通り芯のバルーンが表示されない

    通り芯のバルーンが表示されない場合、下記の可能性が考えられます。 ◆通り芯にバルーンオフセットが設定されている ①コマンドキャンセル状態で、図面上の通り芯を選択します。 ②プロパティにて「バルーンオフセット」の値を確認します。大きな値が入力されている場合は「0」に変更して下さい。 ◆通り芯作成時「バルーン作成」のチェックが外れている ... 詳細表示

    • No:1858
    • 公開日時:2018/05/19 21:30
    • 更新日時:2024/10/18 14:30

    • CeeDCube
  • 躯体の高さ変更でエラーがでます

    下記いずれかの原因が考えられます。 ◆壁、梁作図時に自動作成される「通り芯」を一緒に選択している場合 壁、梁の高さを変更する際は、通り芯を含まないように選択していただくようお願い致します。 <ワンポイント> 複数の壁・梁をまとめて選択したい場合 変更対象図形が複数ある場合、範囲選択すると通り芯も選択されてしまいます... 詳細表示

    • No:3947
    • 公開日時:2020/11/05 13:30
    • 更新日時:2022/10/23 14:11

    • CeeDCube

14件中 11 - 14 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ