• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 躯体編集 』 内のFAQ

14件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 図形の削除

    削除には以下の3つの手順があります。 ◇リボンメニューの「削除」コマンド ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます) ②コマンドプロパティを下記のように設定します。 ③削除したい図形を指示し、右クリックで確定します。 (右クリックの代わりにキーボードの[↩](エンターキー... 詳細表示

    • No:3089
    • 公開日時:2019/03/10 15:49
    • 更新日時:2025/08/26 10:47

    • S i XCeeD
  • 斜めの線を伸縮

    斜めの線をそのままの角度で伸縮するには[伸縮]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます。) ... 詳細表示

    • No:1427
    • 公開日時:2017/11/02 10:10
    • 更新日時:2024/10/04 13:46

    • CubeCeeD
  • 図形を反転複写したい

    「複写」または「移動」コマンドの反転機能を使用します。 ここでは例として躯体図を反転複写する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの 「基本作図」タブから[複写]を選択します。  ※「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。 ②プロパティの反転をONにします。 ③反転複写したい躯体部分を選択します。 ④右クリックで... 詳細表示

    • No:3260
    • 公開日時:2020/04/07 10:52
    • 更新日時:2025/08/26 11:31

    • S i XCeeD
  • 白黒印刷時の塗りつぶしの濃度

    薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法は塗りつぶしを透過させたいをご覧ください。 詳細表示

    • No:3485
    • 公開日時:2019/09/30 09:18
    • 更新日時:2025/09/19 14:22

    • S i XCeeD
  • 天伏図・割付図の作図

    [天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ・タイル]をクリックします。  (リボンメニューの「基本作図」タブの[ハッチング]からも配置できます。) ... 詳細表示

    • No:2793
    • 公開日時:2020/08/26 13:05
    • 更新日時:2024/10/29 10:52

    • CeeDCube
  • 扉の配置方法

    [開口部]コマンドを使用して壁に扉を配置します。 ※FILDER Cubeの場合は「建築躯体」タブで作図した壁にのみ配置可能です。 ◆FILDER CeeDの「旧建築躯体」 (FILDER Cubeの「建築躯体」)タブで作成した壁に配置する <片開き> ①リボンメニューの「旧建築躯体」(FILDER Cube:「建築躯体」)タブの[開口部(角)▼]より[... 詳細表示

    • No:3225
    • 公開日時:2022/09/25 14:38
    • 更新日時:2024/11/18 11:56

    • CeeDCube
  • 壁芯・梁芯の表示/非表示

    下記の手順にて芯を表示することができます。 ※注意※ 壁芯・梁芯を表示した躯体は旧FILDER形式で保存した場合、基本図形化されます。 【操作手順】 ①芯を表示させたい壁または梁を選択し、右クリックします。 ※ 壁と梁を同時に選択した場合にコマンドが表示されませんので同一種類のみ選択してください。 ②ショートカットメニューより[中心線表示制御]を選択します。 ③ダイ... 詳細表示

    • No:6717
    • 公開日時:2025/07/04 14:44

    • S i X
  • 通り芯を伸縮したい

    「通り芯」コマンドで作図された通り芯は、コントロールポイントでの伸縮ができません。 次の手順で伸縮してください。 【操作方法】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブの[通り芯移動]から[通り芯伸縮]を選択します。 ②伸縮したい通り芯の端点をクリックします。(複数ある場合は全ての端点をクリックします) ※範囲選択は不可となっています。 ③右クリックまた... 詳細表示

    • No:1743
    • 公開日時:2018/03/19 10:58
    • 更新日時:2022/01/23 16:15

    • CeeDCube
  • 作図した躯体を編集したい

    FILDER CeeDの「旧建築躯体」タブにて作図した躯体、およびFILDER Cubeの「建築躯体」タブにて作図された躯体図の変更は以下の通りとなります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で変更したい躯体を選択します。  ここでは例として作図済みの「梁」を選択します。 ②表示されるプロパティにて梁幅、梁成、高さなどを変更します。 ... 詳細表示

    • No:4073
    • 公開日時:2021/01/29 09:43

    • CeeDCube
  • 通り芯の一般作図化

    FILDER Cubeで通り芯上に壁や梁を作図している場合、通り芯のみを一般作図化することはできない仕様となっております。 壁や梁も一般作図化してよい場合は通り芯・壁・梁も一緒に一般作図化してください。 壁や梁を一般作図化したくない場合、通り芯を一般作図化した後に、壁や梁を作図してください。 <ワンポイント> 通り芯を非表示にする方法 ⑴ コマン... 詳細表示

    • No:2776
    • 公開日時:2018/09/18 21:06
    • 更新日時:2024/10/29 10:47

    • Cube

14件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ