FILDER CeeD(FILDER Cube)で作図した通り芯は、以下の設定で画面上に常に表示されるようになります。 ビューポートに通り芯を表示したい場合も同様の手順となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[バルーン表示]を選択します... 詳細表示
「建築躯体」コマンドで簡単に躯体情報を付加することができます。 情報を付加することで3Dや立面に表示することが可能となります。 ここでは例として「梁」のトレース方法をご案内いたします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順とな... 詳細表示
下記の手順で壁と梁を作図します。 ※こちらの操作手順はFILDER CubeまたはFILDER CeeDの「旧建築躯体」の操作手順となります。 【操作手順】 ◆壁の中心を基準に作図する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[連続壁]を選択します。 ②プロパティで壁厚・高さを設定します。 ここでは例として下記のように設定します。 ... 詳細表示
鋼材の作図・編集方法は添付ファイルをご参照ください。 詳細表示
「複写」または「移動」コマンドの反転機能を使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ここでは例として躯体図を反転複写する方法をご案内致します。 ①リボンメニューの 「基本作図」タブから[複写]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブ... 詳細表示
水平ハンチ、水平ドロップはまず柱と梁、または連続梁を作図した後に付加します。 ※壁・梁の作図方法はこちらをご覧ください 【操作方法】 ①リボンメニューの「建築躯体」の「連続コンクリート梁▼」より「水平ハンチ・ドロップ」を選択します。 ②プロパティにて「ハンチ」または「ドロップ」を選択し、「幅」、「長さ」を設定します。 ③梁をクリッ... 詳細表示
FILDERを複数起動した場合、FILDERから別のFILDERに図形を複写することができます。 ここでは、例としてFILDER【A】を複写元、FILDER【B】を複写先としてご説明します。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①FILDER【A】のリボンメニュー... 詳細表示
図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 ただし、配管や機器などの設備情報は無くなり、基本図形化されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 ... 詳細表示
通り芯のバルーンが表示されない時、下記の可能性が考えられます。 ◆通り芯にバルーンオフセットが設定されている 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、図面上の通り芯を選択します。 ②プロパティにて「バルーンオフセット」の値を確認します。大きな値が入力されている場合は「0」に変更して下さい。 ◆通り芯作成時「バルーン作成」のチェックが外れ... 詳細表示
BOX・円柱・多角柱コマンドにて3Dや断面図に対応した立方体、円柱を作図することができます。 ※BOX、円柱のみIFC形式での出力に対応しております。 ◆BOXの作図方法 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[BOX]を選択します。 ②コマンドプロパティで作図設定を行います。 BOX高さ :BOX... 詳細表示