• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

102件中 91 - 100 件を表示

10 / 11ページ
  • 属性取得のコマンドはありますか?

    「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2018/10/22 13:57
    • 更新日時:2023/05/17 10:13

    • CeeDCube
  • ワープ機能の使い方

    「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 ※ 線や文字などの汎用図形をワープした場合はカレントレイヤが変更されます。 【操作... 詳細表示

    • No:3979
    • 公開日時:2020/11/16 10:20
    • 更新日時:2025/04/24 08:11

    • S i XCeeD
  • 鋼材を作図したい

    鋼材作図の一例をご紹介します。 ◆平面の鋼材を作図する ①リボンメニューの「衛生」タブより[鋼材]を選択します。  ※空調・ダクト・電気タブにもあります。 ②鋼材の種類を「H型鋼」「山形鋼」「溝型鋼」より選択します。  ここでは例として「山形鋼」を選択します。 ③サイズを選択します。  ここでは例として「90×75(t1:9 t2:9)JIS」を選択します。 ④配置向きよ... 詳細表示

    • No:3865
    • 公開日時:2021/07/06 11:26
    • 更新日時:2025/10/02 13:56

    • S i XCeeD
  • バルブの順番

    バルブ等を配管に挿入する際の順序は、配管マスターにて登録されている順になります。 順番を入れ替えることで、先頭に使いたい継手が表示されるようになります。 ※フランジ等の設定も同様の方法になります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」をクリックしします。 ③継手を変更したい配管を選択します。  ここでは「給水1:VLP(... 詳細表示

    • No:2195
    • 公開日時:2018/08/20 14:02
    • 更新日時:2025/09/25 11:35

    • S i XCeeD
  • 電気配線の高さ

    接続するシンボルの高さによって、天井高または床高で配線を作図する設定となっています。 作図時にプロパティに入力した高さで作図できないという場合も以下をご確認ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」... 詳細表示

    • No:3693
    • 公開日時:2020/06/10 09:44
    • 更新日時:2022/06/28 14:24

    • CeeDCube
  • バルブソケットの自動挿入

    FILDER CeeD V3.0より、塩ビ配管にねじ込みバルブを挿入した場合、自動でバルブソケットが接続されるようになりました。 FILDER Cube、FILDER CeeD V3.0より低いバージョンの場合は自動挿入できませんので、個別に挿入します。 以下の手順でバルブソケットの設定をご確認頂けます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブよ... 詳細表示

    • No:4595
    • 公開日時:2021/12/14 12:57

    • CeeD
  • 電気シンボルを登録したい

    電気シンボルの登録手順を以下より選択してください。 詳細表示

    • No:4502
    • 公開日時:2021/10/09 15:30
    • ウィザードFAQ

    • S i XCeeD
  • 図面枠は登録されていますか

    簡易的な図面枠がシンボルとして登録されています。 会社名などを編集してご利用ください。 ◆図面枠を配置する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「一覧」「プレビュー」に設定します。 ③「ファイルの種類」を「シンボルファイル(.sym)」にします。 ④図面枠のデータ場所を指定します。 「Cドライブ」-「ProgramData」-「Dai... 詳細表示

    • No:2870
    • 公開日時:2020/09/10 10:48
    • 更新日時:2025/07/25 13:25

    • S i XCeeD
  • 2本の線の延長線上の交点を指示したい

    ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示

    • No:3040
    • 公開日時:2020/09/30 10:16
    • 更新日時:2024/10/31 11:40

    • CeeDCube
  • 円の中心点を取る方法

    円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 ◆円が大きく”中心”が取りづらい場合 ⑴ 線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとす... 詳細表示

    • No:2889
    • 公開日時:2018/10/05 22:34
    • 更新日時:2025/08/26 10:02

    • S i XCeeD

102件中 91 - 100 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ