本管シンボルは[図形挿入]コマンドから配置可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]を選択します。 ②「ファイルを開く」ダイアログが表示されますので、「マイコンピュータ」-「C:ドライブ」-「ProgramData」-「Daikin」-「FILDER CeeD」-「HasData」-「シンボル」-「本管シンボル」の順にフォルダを... 詳細表示
機器(電気シンボル)を複数まとめて高さ変更する際、違う高さが混在している場合「高さ変更量」での 高さ変更となります。そのためプロパティに入力した高さへの変更ではなく、現在の高さに加算された 高さに変更されます。 同じ高さの機器(電気シンボル)毎に高さを変更してください。 詳細表示
配置しようとしている配管用途の用途マスターに「フランジ」や「バルブ」が登録されていない場合があります。 (配管マスターに継手を追加する場合はこちらをご覧ください。) 配置時のコマンドプロパティの「型番・部品名称」が空欄の場合は選択されている配管マスターにフランジ(バルブ) が1つも登録されていないため配置できません。 この場合は以下の手順を使ってフラン... 詳細表示
コマンドプロパティの「配置サイズ」という項目をご確認ください。 下図のように配置サイズが「基準サイズ(入力値保持)」となっている場合は「入力サイズ」に変更して配置してください。 「基準サイズ(入力値保持)」とは、見た目は元の基準サイズのままで、情報のみを持つサイズとなります。 材料集計やシンボル表では入力したサイズが表示されます。 <ワ... 詳細表示
同じ高さに配置した機器でも、型番が違う場合は接続点の高さが異なるためにエラーが表示されます。 次の設定にて作図が可能かご確認ください。 配置高さが違う場合<ワンポイント>も合わせてご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①配管コマンドにて冷媒配管を選択しま... 詳細表示
STEMデータがインストールされている場合、「機器ライブラリ」より空調機の能力で検索することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②[条件表で検索]ボタンをクリックします。 ③50ヘルツ電源、60ヘルツ電源より対象の電源を選択します。 ④希望の容量(kw)と空調機のタイプが交差する箇所の「〇」をクリックし... 詳細表示
下記の手順で番手を登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①[器具]コマンドからベントキャップを選択します。 ②ダクト器具配置ダイアログ内の「番手」のプルダウンから(編集・新規・削除)を選択します。 ③ダクト器具番手登録ダイアログが開きますので[新規追加]ボタン... 詳細表示
「器具」コマンドよりダンパーを配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ① リボンメニューの「ダクト」タブから[器具]を選択します。 ②「ダンパー・CAV・VAV」フォルダを選択します。 ③配置するダンパーを選択します。 ④[OK]ボタンを押し... 詳細表示
ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示
バルブ等を配管に挿入する際の順序は、配管マスターにて登録されている順になります。 順番を入れ替えることで、先頭に使いたい継手が表示されるようになります。 ※フランジ等の設定も同様の方法になります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」をクリックしします。 ③継手を変更したい配管を選択します。 こ... 詳細表示
101件中 91 - 100 件を表示