• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

102件中 11 - 20 件を表示

2 / 11ページ
  • ワープ機能の使い方

    「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 ※ 線や文字などの汎用図形をワープした場合はカレントレイヤが変更されます。 【操作... 詳細表示

    • No:3979
    • 公開日時:2020/11/16 10:20
    • 更新日時:2025/04/24 08:11

    • S i XCeeD
  • 属性取得のコマンドはありますか?

    「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2018/10/22 13:57
    • 更新日時:2023/05/17 10:13

    • CeeDCube
  • ガイド寸法線の使い方

    「ガイド寸法線」とは、作図済みの機器や器具、配管から通り芯(または1点鎖線で作図された線)までの寸法線を仮表示する機能です。 ◆ガイド寸法線を使って機器や配管を移動する ①ガイド寸法線上にマウスカーソルを合わせ、変更後の寸法値を入力します。 ※ この時寸法線のクリックはしません。 ②キーボードの【Enter】キーを押下します。  ... 詳細表示

    • No:6586
    • 公開日時:2025/05/26 10:39

    • S i X
  • 機器ライブラリの設定が初期化される(起動時に設定が変わる)

    前回FILDER CeeDを利用した際に以下の操作を行った場合にこの現象が発生します。 他にも「コマンドバー」が表示されるようになる、編集不可レイヤの色がそのまま表示されるという現象があります。 不具合が発生する操作 [材料集計]や[ダクト損失計算]などを実施した際、結果をクリップボードに保存します。  その情報を[文字]コマンドを使って図面に貼り付けた場合に現象が発生します... 詳細表示

    • No:5401
    • 公開日時:2023/08/28 10:59
    • 更新日時:2025/07/01 10:00

    • CeeD
  • カーソルが傾いてしまった

    角度参照がON(参照中)になっている可能性があります。 距離補正・角度補正の隣にあるボタンは「角度参照」のボタンです。 色がついている場合は何らかの線分の角度が参照されている為、参照を解除してください。 角度参照マークの上を2回クリックすると参照が解除されます。 角度参照ボタンの使い方はこちらをご覧ください 詳細表示

    • No:2064
    • 公開日時:2018/06/19 10:51
    • 更新日時:2025/09/19 13:20

    • S i XCeeD
  • 機器や電気シンボルの高さが正しく変更されない

    機器(電気シンボル)を複数まとめて高さ変更する際、違う高さが混在している場合「高さ変更量」での 高さ変更となります。そのためプロパティに入力した高さへの変更ではなく、現在の高さに加算された 高さに変更されます。 同じ高さの機器(電気シンボル)毎に高さを変更してください。 詳細表示

    • No:5354
    • 公開日時:2023/06/12 12:56

    • CeeDCube
  • 掃除口、キャップの付加

    [配管]コマンドのコマンドプロパティで簡単に端部品の配置が可能です。 ◆COA・COB ①コマンドキャンセルの状態で付加したい配管を右クリックし、ショートカットメニューより「ワープ(〇〇-連続配管)」を選択します。 ②付加する配管の接続点をクリックします。 ③コマンドプロパティの「端部品」より[COA]または[COB]を選択します。 ④右... 詳細表示

    • No:1829
    • 公開日時:2018/10/22 17:59
    • 更新日時:2025/05/07 12:57

    • CeeDCube
  • 電気シンボルに接続された配線の間隔を変更したい

    配線の間隔を変更する場合は、下記手順で[配線自動整列]コマンドを使用します。 ◆間隔を変更する場合(間隔を空ける場合) ①リボンメニューの「電気」タブから[配線自動整列]を選択します。 ②コマンドプロパティで、「自動整列」の値を設定します。 ※値部分がグレーアウトしている場合は「自動整列」のチェックを入れてください。 ③図面上で電気シンボ... 詳細表示

    • No:1854
    • 公開日時:2018/04/13 22:55
    • 更新日時:2024/10/18 14:20

    • CeeDCube
  • 配置済みの配管架台のサイズ確認

    以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示

    • No:3098
    • 公開日時:2018/12/10 11:33
    • 更新日時:2024/11/11 12:11

    • CubeCeeD
  • エルボ配置時に配管の情報を取得する設定

    通常、エルボなどの部材を配管に接続する場合、接続先の配管の「高さ」と「口径」のみ取得する設定となっています。 合わせて配管の用途まで取得したい場合は下記の設定を変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 (ダクトの場合は「ダクト設定」を選択します。) ②「基本」タブの「接続部材の属性」を『接続先の属性を... 詳細表示

    • No:3445
    • 公開日時:2019/09/04 09:11
    • 更新日時:2020/01/22 15:20

    • Cube

102件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ