• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

102件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 機器ライブラリの設定が初期化される(起動時に設定が変わる)

    前回FILDER CeeDを利用した際に以下の操作を行った場合にこの現象が発生します。 他にも「コマンドバー」が表示されるようになる、編集不可レイヤの色がそのまま表示されるという現象があります。 不具合が発生する操作 [材料集計]や[ダクト損失計算]などを実施した際、結果をクリップボードに保存します。  その情報を[文字]コマンドを使って図面に貼り付けた場合に現象が発生します... 詳細表示

    • No:5401
    • 公開日時:2023/08/28 10:59
    • 更新日時:2025/07/01 10:00

    • CeeD
  • ダウンロードした機器のDXFファイルを図面の中に取り込みたい

    ダウンロードした機器ファイルを図面の中に取り込む場合はファイル間コピーで取り込むことができますので、下記の手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①作図中のファイルと機器のDXFファイルを開きます。 ②機器のDXFファイルから複写する機器を選択します。 ③右クリックのショートカットメニューから「複写」を選択します。 ④複写する機器の基点を指示します。 ... 詳細表示

    • No:1664
    • 公開日時:2018/03/25 14:46
    • 更新日時:2024/10/07 14:38

    • CubeCeeD
  • 単線形状変更ができない

    対象の図形が「BCSシンボル」である可能性があります。 BCSシンボルは単線形状変更で大きさを変えることができない仕様となっております。 ※「部材配置」の「BCSシンボル」フォルダより配置した部材 基本図形化してサイズを変更するか、配置する前に配置サイズの拡大率を変更してください。 ◆一般作図化してサイズ変更する方法 ①リボンメニューぼ「基本作図」から[... 詳細表示

    • No:1926
    • 公開日時:2018/05/07 14:13
    • 更新日時:2024/10/22 10:22

    • CeeDCube
  • バルブの順番

    バルブ等を配管に挿入する際の順序は、配管マスターにて登録されている順になります。 順番を入れ替えることで、先頭に使いたい継手が表示されるようになります。 ※フランジ等の設定も同様の方法になります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」をクリックしします。 ③継手を変更したい配管を選択します。  こ... 詳細表示

    • No:2195
    • 公開日時:2018/08/20 14:02
    • 更新日時:2024/10/22 11:56

    • CeeDCube
  • 2点間の中点を指示したい

    「2点間中点」のアシスト機能を使えば、補助線を引かずに機器の配置ができます。 【操作手順】 ①配置したい機器や部材を選択し、仮表示されている状態で躯体などの線の上を右クリックします。 ②メニューより、「2点間中点」をクリックします。 ③1点目と2点目を指示します。指示した2点間の中心に機器が配置されます。 ★機器を複写して「2点間... 詳細表示

    • No:2888
    • 公開日時:2020/09/10 10:54
    • 更新日時:2024/11/08 14:35

    • CeeDCube
  • ワープ機能の使い方

    「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 ※ 線や文字などの汎用図形をワープした場合はカレントレイヤが変更されます。 【操作... 詳細表示

    • No:3979
    • 公開日時:2020/11/16 10:20
    • 更新日時:2025/04/24 08:11

    • S i XCeeD
  • TOTO・LIXILの旧製品

    通常の「機器」コマンドでは非表示になっておりますが[テンプレート配置]より検索可能です。 ※[テンプレート配置]には新旧すべての機器を表示・検索することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[部材配置▼]から[テンプレート配置]を選択しま... 詳細表示

    • No:1691
    • 公開日時:2023/02/17 21:34
    • 更新日時:2024/10/10 14:32

    • CeeDCube
  • 接続点を5点以上登録したい

    機器ユーザ登録時は最大4点まで、電気シンボルユーザ登録は1点のみ登録が可能ですが、シンボルを組み合わせたり、 1度登録した機器を使って再度接続点を追加する方法があります。 ここでは既存の電気シンボルを組み合わせて1つのシンボルとする方法と、既存の機器にさらに接続点を追加する手順を ご案内致します。 ◇既存の電気シンボルを組み合わせる ①リボンメニューの「... 詳細表示

    • No:2740
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2024/10/25 14:00

    • CeeDCube
  • 三菱の換気扇は登録されていますか

    ダクトの[機器]に登録されています。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[機器]を選択します。 ②「換気扇 三菱」のフォルダに登録されています。 三菱STEMデータのダウンロードについてはこちら 三菱STEMデータを機器ライブラリから型番検索する方法はこちら 詳細表示

    • No:2868
    • 公開日時:2018/09/29 23:05
    • 更新日時:2024/11/08 14:21

    • CeeDCube
  • ボックスの機器表

    「器具表」コマンドにて作成可能です。また内貼り厚も表示することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「器具名▼」より「器具表」をクリックします。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「傍記」タブにもあります)  ※「風量」や「内貼り厚」の表示が不要の場合は③へ ②コマンドプロパティの[器具表設定]ボタンをクリックします。 「表... 詳細表示

    • No:3125
    • 公開日時:2019/02/14 09:13
    • 更新日時:2024/10/31 14:36

    • CeeDCube

102件中 51 - 60 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ