最新STEMデータをインストール後、機器ライブラリで検索先(データ場所)を変更する必要があります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②機器ライブラリ取り込みダイヤログ内の「データ場所」の[変更]ボタンをクリックします。 ③保存先を展開し、「DKStem」内の最新フォルダを選択します。 こ... 詳細表示
対象の図形が「BCSシンボル」ではありませんか? BCSシンボルは単線形状変更で大きさを変えることができない仕様となっております。 (「部材配置」の「BCSシンボル」フォルダより配置した部材) 一般作図化してサイズを変更するか、配置する前に配置サイズの拡大率を変更してください。 ◆一般作図化してサイズ変更する方法 【操作手順】 ①リボンメニューぼ「... 詳細表示
部材配置より給水栓を選択し、作図済みの配管に接続する場合、「基準点」が[代表点]のままでは管の情報を読み取ることができず、接続ができません。 次の方法にて接続が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」ダイアログが表示されますので、部材を選択します。 (例:03-継手類→04-硬質塩ビ管接手→HI... 詳細表示
「属性取得」と、より便利な「ワープ機能」をご紹介します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ FILDER Riseをご利用のお客様は、「FILDER Cube」と記載されている個所を「FILDER Rise」に読み替えてください。 FILDER CubeとFILDER Riseで操作が異なる箇所が... 詳細表示
部材配置より消火栓の一括配置が可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[部材配置]から[消火栓一括配置]を選択します。 ②「消火器具一括配置」ダイヤログが表示されますので、配置方法等を決定します。 ③[... 詳細表示
[バルーン]コマンドで改行をすると、自動的に円が2段、3段に区切られます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの[文字]から[バルーン]を選択します。 (リボンメニューの「基本作図」・「衛生」・「ダクト」・「電気」タブと、「傍記」タブの[ラ... 詳細表示
下記手順で機器ユーザー登録にて、再度登録した同名のフォルダを作成してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[機器]から[機器ユーザ登録]を選択します。 ②「機器ユーザ登録」ダイアログが表示されますので、[登録]ボタンをクリックします。 ③「部品登録」ダイアログが表示されますので、「フォルダ名称」欄にフォルダ名を入力し[登録]ボタンをクリック... 詳細表示
通常、エルボなどの部材を配管に接続する場合、接続先の配管の「高さ」と「口径」のみ取得する設定となっています。 合わせて配管の用途まで取得したい場合は下記の設定を変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 (ダクトの場合は「ダクト設定」を選択します。) ②「基本」タブの「接続部材の属性」を『接続先の属性を... 詳細表示
簡易的な砂利がシンボルとして登録されています。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「ファイルを開く」ダイアログが開きますので「一覧」「プレビュー」に設定します。 ③「ファイルの種類」を「シンボルファイル(.sym)」にします。 ④データ場所で下記を指定します。 「マイコンピ... 詳細表示
「器具」コマンドよりダンパーを配置します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ① リボンメニューの「ダクト」タブから[器具]を選択します。 ②「ダンパー・CAV・VAV」フォルダを選択します。 ③配置するダンパーを選択します。 ここでは例として防火ダンパ(... 詳細表示