• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

102件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • 指定した壁に沿って電気シンボルを配置したい

    下記手順で操作します。 また、配置すると同時に寸法線を作図することもできます。 ◆任意の位置に配置 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置する電気いシンボルを選択し[OK]ボタンをクリックします。  ここでは例として「一般形コンセント(壁付)」を選択します... 詳細表示

    • No:1889
    • 公開日時:2018/04/19 14:31
    • 更新日時:2024/11/01 13:14

    • CubeCeeD
  • クリックした箇所で電気シンボルを接続したい

    電気シンボルに配線する際、3つの方法で接続することができます。 1.接続点で接続する :電気シンボルをクリックすると接続点から接続します。通常はこちらの設定がデフォルトとなります。 2.外郭で接続する  :電気シンボルの外郭をクリックすると外郭から接続します。外郭以外をクリックすると接続点から接続します。 3.指示位置で接続する:電気シンボルをクリックした位置から接続します... 詳細表示

    • No:1891
    • 公開日時:2018/04/20 13:41
    • 更新日時:2024/09/02 09:54

    • CubeCeeD
  • 機器の接続点を無視したい

    接続点の「高さ」と「作図方向」は無視して、配管作図時のプロパティを優先して作図したい場合は下記の設定を行います。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「基本」タブの「接続パターンの高さ補正」にある「機器の高さを無視して接続する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 下図のように自由な方向への... 詳細表示

    • No:3240
    • 公開日時:2019/05/07 14:58
    • 更新日時:2024/11/01 11:53

    • CeeDCube
  • マエザワ製品の検索方法と注意事項

    検索画面をプレビューから一覧表示に変更すると、配管のサイズを確認頂けます。 ※注意※ 1.マエザワ製品は配管の中に挿入されません。単品配置後、マスとマスの間を配管で接続してください。 2.一部の部品※は(左)タイプのマスを配置する場合に、部材選択後、部材配置ダイヤログにて「下面」を配置してください。 ※ Mシリーズ「曲がり」や「合流」など ... 詳細表示

    • No:2029
    • 公開日時:2018/05/16 18:26
    • 更新日時:2022/04/10 16:14

    • CeeDCube
  • 登録した色や線種で電気シンボルを配置したい

    登録時の線色、線種、線幅で配置する場合、[電気設定]を変更します。 ※ 1番から16番の色で登録した場合のみで対応しています。 ※ 登録時の図面の色番号と配置図面の色番号が違う場合は異なった色で表示されます。(ワンポイント参照) 【操作手順】 ①電気シンボル登録時に1番から16番の色を使用して登録します。 ※ デフォルト登録されている図面色で作成してくだ... 詳細表示

    • No:2857
    • 公開日時:2021/05/05 14:49

    • CeeDCube
  • 配置済みダンパーの回転

    「ダクト部品回転」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]から[ダクト部品回転]を選択します。 ※コマンドキャンセル状態で回転させたいダンパーを選択し、右クリックメニュー「ダクト部品回転」からも操作可能です。 ... 詳細表示

    • No:3187
    • 公開日時:2023/01/10 17:45

    • CeeDCube
  • 多角形や台形の部屋に電気シンボルを一括配置したい

    矩形以外の部屋に電気シンボルを一括配置するには、コマンドプロパティで「一括(頂点指示)」に設定します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置する電気シンボルをダブルクリックします。 ③コマンドプロパティの配置で「一括(頂点指示)」を選択し... 詳細表示

    • No:1895
    • 公開日時:2018/04/20 15:25
    • 更新日時:2024/10/07 14:55

    • CubeCeeD
  • 電気シンボル表の作り方

    電気シンボル表コマンドの設定を変更すると、シンボルの個数が表示されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「電気シンボル表」を選択します。 ②コマンドプロパティの[電気シンボル表設定]ボタンをクリックします。 ※文字高さ、... 詳細表示

    • No:2507
    • 公開日時:2018/08/07 09:20
    • 更新日時:2024/06/28 15:34
  • 電気シンボルを自動配置したい

    照度計算機能を使ってシンボルの一括配置が可能です。 ただし配置できるのは矩形の範囲となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[電気シ... 詳細表示

    • No:4759
    • 公開日時:2022/03/14 13:33

    • CeeDCube
  • 機器の一部を削除したい(編集したい)

    [部品形状編集]のコマンドを使えば、機器情報を保ったまま一部を削除したり部分的に色を変えたりすることができます。 機器だけでなく、配管や部材なども編集可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で編集したい図形を選択し、右クリックのショートカットメニュー... 詳細表示

    • No:2858
    • 公開日時:2023/01/07 22:49
    • 更新日時:2024/11/08 14:06

    • CeeDCube

102件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ