• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

103件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • 電気シンボルを自動配置したい

    照度計算機能を使ってシンボルの一括配置が可能です。 ただし配置できるのは矩形の範囲となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[電気シ... 詳細表示

    • No:4759
    • 公開日時:2022/03/14 13:33

    • CeeDCube
  • 22.5°の継手

    22.5°の継手はVU継手の登録がございます。連続配管としては作図出来ないため、部材配置よりご利用ください。 22.5°の他、11.25°、30°、60°のエルボもご利用頂けます。 ここでは、既に配管は作図済みの状態でエルボを単品で接続する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部材配置」を選択します。 ②「配管器具・部... 詳細表示

    • No:3526
    • 公開日時:2020/01/15 11:55
  • 配置済みダンパーの回転

    「ダクト部品回転」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]から[ダクト部品回転]を選択します。 ※コマンドキャンセル状態で回転させたいダンパーを選択し、右クリックメニュー「ダクト部品回転」からも操作可能です。 ... 詳細表示

    • No:3187
    • 公開日時:2023/01/10 17:45

    • CeeDCube
  • 登録した電気シンボルの削除

    登録したシンボルは、下記の手順で削除できます。 ※初期値で登録されている電気シンボルの削除はできません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの「電気シンボル▼」より[電気シンボルユーザ登録]を選択します。 (または登録した任意のフォルダを選択します) ②シンボルを登録したフォルダをクリックします。  今回は例として、「ユーザ登録シンボル」... 詳細表示

    • No:2851
    • 公開日時:2018/09/17 15:35
    • 更新日時:2020/09/13 16:47
  • エルボの配置方法

    作図した配管の先端にエルボを単品で接続する場合は次の方法となります。 【操作手順】 例として衛生の汚水配管の先端にエルボを配置します。 ①リボンメニューの「衛生」タブより[エルボ]を選択します。 ②コマンドプロパティにて「配管用途」、「型番・部品名称」、「形状」を設定します。 ③配管の”続”(接続点)をクリックします。 ※”続”をク... 詳細表示

    • No:2765
    • 公開日時:2018/09/10 09:11
    • 更新日時:2022/01/05 13:56

    • CeeDCube
  • グループ図形の伸縮

    FILDER CubeV1.4より、一般図形の伸縮が簡単に行えるようになりました。 ※グループ図形のみ対応 【操作方法】 既にグループ図形になっている場合は③よりご覧ください。 ①「リボンメニュー」の「基本作図」タブから[グループ化]を選択します。 ②グループ化する図形を範囲選択し、右クリックか「Enter」キーで確定します。 ③コマンドキ... 詳細表示

    • No:1679
    • 公開日時:2018/02/13 09:09
    • 更新日時:2021/04/02 16:12
  • ダイキンの空調機が3Dでボックス状に表示される

    ダイキン空調機の3D形状に関する制限の為に起こっている現象と思われます。 ご自身のパソコンで機器ライブラリより機器を配置した場合にのみ、ダイキン空調機の詳細な3D形状を表示することができます。 機器ライブラリより配置した図面を他のパソコンで開いた場合には、ボックスで表示されます。 このような場合に3Dの詳細表示が必要な場合は、図面を開いているパソコンで「機器ライブラ... 詳細表示

    • No:3444
    • 公開日時:2019/09/03 16:53
    • 更新日時:2019/12/05 14:46
  • 機器配置時の基点

    機器配置時に基点を変更する手順は次の通りです。 【操作手順】 ①機器配置ダイヤログの「原点を基準点とする」のチェックを外します。 ②図面内に「仮置き」します。「仮置き」なので図面内のどこでもかまいません。 ③基点にしたい位置をクリックします。 上記操作にて自由に基点を決めて機器を配置することが可能となります。 ※「原... 詳細表示

    • No:3137
    • 公開日時:2019/02/19 13:16

    • Cube
  • 機器の接続点が無い

    機器配置時に「一般作図」として配置する設定に変わっている可能性があります。 次のご確認をお願いいたします。 【操作手順】 ①「機器ライブラリ」コマンドを起動します。 ②機器ライブラリ取込み下部の「一般作図」となっている箇所を「機器」に変更します。 ③再度対象機器を選択し、配置します。 詳細表示

    • No:3094
    • 公開日時:2018/12/10 11:33
  • 電気シンボルを距離で指定して一括配置したい

    マンション等のダウンライトを、部屋の角からの距離を設定し、配置領域を指定することで自動配置することができます。 また、同時に寸法線を配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ... 詳細表示

    • No:2742
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2021/02/02 13:18

    • CeeDCube

103件中 61 - 70 件を表示

お問い合わせ