• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

102件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • 制気口(アネモ)を配置したい

    「ダクト」の[器具]コマンドより配置します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブより[器具]を選択します。 ②「アネモ・パン」フォルダより配置したい器具を選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④「ダクト器具配置」ダイアログにて配置高さを設定します。 ⑤ ボックスのサイズを設定します。接続口は[丸][角]ボタンで切り替... 詳細表示

    • No:4972
    • 公開日時:2022/11/04 11:48
    • 更新日時:2023/01/07 20:56

    • CeeDCube
  • 22.5°の継手

    22.5°の継手はVU継手の登録がございます。連続配管としては作図できないため「部材配置」よりご利用ください。 22.5°の他、11.25°・30°・60°のエルボもご利用頂けます。 ここでは、既に配管は作図済みの状態でエルボを単品で接続する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部材配置」を選択します。 ②「配管器具・部品ルー... 詳細表示

    • No:3526
    • 公開日時:2020/01/15 11:55
    • 更新日時:2024/11/08 12:04

    • CeeDCube
  • 塩ビ小口径マスがひっくり返ってしまった

    塩ビ小口径マスの継手に「配管向き変更」を行った場合にマスの上下が逆になったものと思われます。 塩ビ小口径マス継手は平面の向きだけでなく上下の向きが関係する特殊な継手のため、 平面上の向きを変更すると連動して上下が変わってしまいます。 ◆ひっくり返ったマスを正常な向きに戻す方法 ①コマンドキャンセル状態で対象の継手を選択します。 ②表示されたプロパ... 詳細表示

    • No:3234
    • 公開日時:2019/04/09 10:02
    • 更新日時:2024/10/23 12:35

    • CeeDCube
  • 電気シンボルと配線の接続について

    シンボルに配線を接続する際、配線の「接続位置」を設定することで、電気シンボルと配線の「隠線」や「自動整列」が変わります。 【接続点】 シンボルにあらかじめ設定されている接続点に配線が接続されます。 1つのシンボルに複数の配線を接続する場合は「自動整列」機能が働き、配線同士を均等な間隔にします。 【外郭】 シンボルの内側を指示した場合はシンボルに接... 詳細表示

    • No:2876
    • 公開日時:2019/09/30 09:21
    • 更新日時:2024/10/23 10:33

    • CeeDCube
  • 接続点を5点以上登録したい

    機器ユーザ登録時は最大4点まで、電気シンボルユーザ登録は1点のみ登録が可能ですが、シンボルを組み合わせたり、 1度登録した機器を使って再度接続点を追加する方法があります。 ここでは既存の電気シンボルを組み合わせて1つのシンボルとする方法と、既存の機器にさらに接続点を追加する手順を ご案内致します。 ◇既存の電気シンボルを組み合わせる ①リボンメニューの「... 詳細表示

    • No:2740
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2024/10/25 14:00

    • CeeDCube
  • 水栓金具の登録場所

    リボンメニューの「衛生」タブ内の[機器]コマンドより配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[機器]を選択します。 ②「機器配置」ダイアログが表示されますので、下記手順に沿ってフォルダを展開して... 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2018/07/17 12:52
    • 更新日時:2023/04/05 13:33

    • CeeDCube
  • 人物や車などの図形はありますか?

    人物、車、机、椅子などの図形は以下より配置が可能です。 ※一部3D対応していない図形もありますのでご注意ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「ダクト」タブより「機器」を選択します。 (「空調」タブの場合は「機器ライブラリ▼」より「機器」を選択します。) ②一覧より「素材集(3D用部材,部品,機器,添景)」をクリックします。 ③図形を選択します。 ... 詳細表示

    • No:3412
    • 公開日時:2019/08/23 15:31
    • 更新日時:2025/07/09 14:34

    • S i XCeeD
  • 配置した機器の型番を表示させる方法

    「器具名」コマンドを使って簡単に型番を配置することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[器具名]を選択します。 (「衛生」「ダクト」「傍記」タブからも選択できます) ②対象の器具を選択します。 ③右クリックで確定します。 ④「器具名」のダイアログが表示されます。 ⑤[O... 詳細表示

    • No:2866
    • 公開日時:2018/10/08 18:59
    • 更新日時:2024/11/08 14:16

    • CeeDCube
  • 方位マークを挿入したい

    方位マークは[図形挿入]コマンドから配置可能です。 ※ FILDER SiX・FILDER CeeD・FILDER Cube 全て同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]を選択します。 ②「ファイルを開く」ダイアログが表示されます。 ③[▼]ボタンをクリックし、「一覧」に設定します。 ④[▼]ボタンをクリックし、「プレビュ... 詳細表示

    • No:1154
    • 公開日時:2020/09/03 13:54
    • 更新日時:2025/06/26 14:33

    • S i XCeeD
  • フランジ(バルブ)を挿入できない

    配置しようとしている配管用途の用途マスターに「フランジ」や「バルブ」が登録されていない場合があります。 (配管マスターに継手を追加する場合はこちらをご覧ください。) 配置時のコマンドプロパティの「型番・部品名称」が空欄の場合は選択されている配管マスターにフランジ(バルブ) が1つも登録されていないため配置できません。 この場合は以下の手順を使ってフラン... 詳細表示

    • No:5329
    • 公開日時:2023/05/15 10:21
    • 更新日時:2024/04/09 13:38

    • CeeDCube

102件中 71 - 80 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ