• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

103件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • バルブソケットの自動挿入

    FILDER CeeD V3.0より、塩ビ配管にねじ込みバルブを挿入した場合、自動でバルブソケットが接続されるようになりました。 FILDER Cube、FILDER CeeD V3.0より低いバージョンの場合は自動挿入できませんので、個別に挿入します。 以下の手順でバルブソケットの設定をご確認頂けます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブよ... 詳細表示

    • No:4595
    • 公開日時:2021/12/14 12:57

    • CeeD
  • 機器配置時に寸法線や機器の情報が付加される

    機器ライブラリの設定をご確認ください。 【操作手順】 ①[機器ライブラリ]を実行します。 ②[レイヤ選択]ボタンをクリックします。 ③「取込みレイヤ」より表示に必要な情報にのみチェックを入れてください。  (初期値は上から3つにチェックが入っています。) ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:4451
    • 公開日時:2021/08/16 09:21

    • CeeDCube
  • 電気シンボルを距離で指定して一括配置したい

    マンション等のダウンライトを、部屋の角からの距離を設定し、配置領域を指定することで自動配置することができます。 また、同時に寸法線を配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ... 詳細表示

    • No:2742
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2021/02/02 13:18

    • CeeDCube
  • クリックした箇所で電気シンボルを接続したい

    電気シンボルに配線を接続する際、以下の3つの方法で接続することができます。 1.接続点で接続する :電気シンボルをクリックすると接続点から接続します。通常はこちらの設定がデフォルトとなります。 2.外郭で接続する  :電気シンボルの外郭をクリックすると外郭から接続します。外郭以外をクリックすると接続点から接続します。 3.指示位置で接続する:電気シンボルをクリックした位置か... 詳細表示

    • No:1891
    • 公開日時:2018/04/20 13:41
    • 更新日時:2018/11/04 17:55

    • Cube
  • 消火栓(スプリンクラー)の配置

    部材配置より消火栓の一括配置が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[部材配置]から[消火栓一括配置]を選択します。 ②「消火器具一括配置」ダイアログが表示されますので、配置方法等を決定します。   ※ スプリンクラー... 詳細表示

    • No:1610
    • 公開日時:2018/10/19 16:30
    • 更新日時:2023/04/05 11:07

    • CeeDCube
  • スカイダクトの伸縮

    FILDER CeeDV3.0より、オーケー器材のスカイダクト「TDシリーズ」の直管長さを指定できるようになりました。 配置時にプロパティで設定が可能です。 配置後は[伸縮]コマンドをご利用頂けます。 ※FILDER CeeD3.0より低いバージョン及びFILDER Cubeではスカイダクトの伸縮には対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメ... 詳細表示

    • No:4514
    • 公開日時:2021/11/24 15:36

    • CeeD
  • ダクトの用途記号について

    器具配置時に「ボックスあり」で配置することで用途記号が表示されます。 【操作方法】 ①配置したい器具を選択します。 ②「ダクト器具配置」ダイヤログの「ボックスあり」にチェックを入ます。  ボックスの詳細情報を入力します。 ③コマンドプロパティで「ダクト用途」を選択します。  ※ダクト器具配置ダイヤログの下に隠れている場合があります。 ... 詳細表示

    • No:3196
    • 公開日時:2019/03/25 17:33

    • Cube
  • 配置済みダンパーの回転

    「ダクト部品回転」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]から[ダクト部品回転]を選択します。 ※コマンドキャンセル状態で回転させたいダンパーを選択し、右クリックメニュー「ダクト部品回転」からも操作可能です。 ... 詳細表示

    • No:3187
    • 公開日時:2023/01/10 17:45

    • CeeDCube
  • 2本の線の延長線上の交点を指示したい

    ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示

    • No:3040
    • 公開日時:2020/09/30 10:16

    • CeeDCube
  • あるはずの口径が表示されない

    口径の範囲が広い部材の場合、口径を選択する際に一部しか表示されない場合があります。 (前回使ったサイズが保持される為、それ以上の口径しか表示されていない) そのような場合は、口径一覧の上にマウスカーソルがある状態で、キーボードの上・下キーを押すと表示されていなかった口径が表示され、選択が可能となります。 詳細表示

    • No:2970
    • 公開日時:2019/02/19 13:18

103件中 71 - 80 件を表示

お問い合わせ