• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配置(部品・機器・シンボル関連) 』 内のFAQ

103件中 81 - 90 件を表示

9 / 11ページ
  • 水栓金具の登録場所

    リボンメニューの「衛生」タブ内の[機器]コマンドより配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[機器]を選択します。 ②「機器配置」ダイアログが表示されますので、下記手順に沿ってフォルダを展開して... 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2018/07/17 12:52
    • 更新日時:2023/04/05 13:33

    • CeeDCube
  • 機器を能力で選定したい

    STEMデータがインストールされている場合、「機器ライブラリ」より空調機の能力で検索することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②[条件表で検索]ボタンをクリックします。 ③50ヘルツ電源、60ヘルツ電源より対象の電源を選択します。 ④希望の容量(kw)と空調機のタイプが交差する箇所の「〇」をクリックし... 詳細表示

    • No:3556
    • 公開日時:2020/04/20 09:14

    • CeeDCube
  • 電気シンボルと配線の接続について

    シンボルに配線を接続する際、配線の「接続位置」を設定することで、電気シンボルと配線の「隠線」や「自動整列」が変わります。 【接続点】  シンボルにあらかじめ設定されている接続点に配線が接続されます。  1つのシンボルに複数の配線を接続する場合は、「自動整列」機能が働き、配線同士を均等な間隔にします。 【外郭】  シンボルの内側を指示した場合はシン... 詳細表示

    • No:2876
    • 公開日時:2019/09/30 09:21
  • コンセントやスイッチの配置ができなくなった

    「配置」が「線に沿って配置」となっている場合は、「単独」または「単独+マウス回転」に 変更してください。 「線に沿って配置」を利用すると、シンボル間に寸法線を同時配置することも可能になります。 線に沿って配置の使い方についてはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:2111
    • 公開日時:2018/07/12 16:04
    • 更新日時:2023/04/29 22:56
  • 機器ライブラリの使用履歴

    過去に使用履歴のある機器については、機器ライブラリではなく「機器」の中にデータが残っています。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[機器]を選択します。  (リボンメニューの「ダクト」タブ、「空調」タブの[機器ライブラリ]の中にもあります。) ②「機器配置」ダイアログが表示されますので、左側ツリーより「機器ライブラリ製品」を開くと、過去に... 詳細表示

    • No:2026
    • 公開日時:2018/05/16 18:25
    • 更新日時:2018/07/17 17:09
  • 機器や電気シンボルの高さが正しく変更されない

    機器(電気シンボル)を複数まとめて高さ変更する際、違う高さが混在している場合「高さ変更量」での 高さ変更となります。そのためプロパティに入力した高さへの変更ではなく、現在の高さに加算された 高さに変更されます。 同じ高さの機器(電気シンボル)毎に高さを変更してください。 詳細表示

    • No:5354
    • 公開日時:2023/06/12 12:56

    • CeeDCube
  • エルボ配置時に配管の情報を取得する設定

    通常、エルボなどの部材を配管に接続する場合、接続先の配管の「高さ」と「口径」のみ取得する設定となっています。 合わせて配管の用途まで取得したい場合は下記の設定を変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 (ダクトの場合は「ダクト設定」を選択します。) ②「基本」タブの「接続部材の属性」を『接続先の属性を... 詳細表示

    • No:3445
    • 公開日時:2019/09/04 09:11
    • 更新日時:2020/01/22 15:20

    • Cube
  • 機器・部材の接続点の情報を知りたい

    「部品情報」コマンドにて機器・部材の接続点の数や口径情報をご確認頂けます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブより「部品情報」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「ツール」タブの中にもあります。) ②情報を知りたい機器や部材をクリックします。 ③部品情報が表示されます。 詳細表示

    • No:3194
    • 公開日時:2019/03/18 09:12
  • クリックした箇所で電気シンボルを接続したい

    電気シンボルに配線を接続する際、以下の3つの方法で接続することができます。 1.接続点で接続する :電気シンボルをクリックすると接続点から接続します。通常はこちらの設定がデフォルトとなります。 2.外郭で接続する  :電気シンボルの外郭をクリックすると外郭から接続します。外郭以外をクリックすると接続点から接続します。 3.指示位置で接続する:電気シンボルをクリックした位置か... 詳細表示

    • No:1891
    • 公開日時:2018/04/20 13:41
    • 更新日時:2018/11/04 17:55

    • Cube
  • 複写コマンド使用時に2点間中点が取れない

    環境設定の変更にて複写時もショートカットメニューを表示することができるようになります。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、[環境設定]タブの内の「マウス右ボタンの動作の切替」から「編集時」を「下に図形がない場合は確定」に変更します。 ③[OK]ボタ... 詳細表示

    • No:1653
    • 公開日時:2018/01/22 16:56
    • 更新日時:2018/07/24 17:16

103件中 81 - 90 件を表示

お問い合わせ