レイヤ振り分けモードが「モード2」・「モード3」の場合に自動的に振り分けされます。なお、初期設定では「モード2」の設定になっています。
「モード2」では配管やダクトを作図すると用途名称と同名のレイヤをを自動作成して振り分けます。「モード3」ではさらに細かい指定でレイヤを振り分けることが可能です。
①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。
(または、コマンドキャンセル・未選択状態で図面上何もないところで右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ制御」を選択します。)
②レイヤ詳細ダイアログが表示されますので、「レイヤ振り分けモード」から各モードを選択してください。
◎モード1(カレントレイヤに作成する)
・図形はカレントレイヤ(現在のレイヤ)に作図される。
・レイヤは自動的に新規作成されないため、レイヤを増やす場合は全て手動。
配管やダクトの種類毎に自動でレイヤを作りたくない場合はモード1を利用。
◎モード2(配管、ダクト用途名称と同名のレイヤ作成)
・配管・ダクトを用途名称と同名のレイヤが自動生成され、同じ名称のものは自動的にその名称のレイヤに作図される。
ただし、グループが違う場合はカレントのグループでさらに自動生成される。
同一種類で異スケールの配管を作図する場合はこの方法を利用。
◎モード3(レイヤ振り分け設定でカスタマイズ)
・「レイヤ振分け設定」を使って、細かくレイヤの自動振り分け先を設定。
ただし、振り分け設定はFILDER CeeDで新規作成した図面に対して完全に反映される。
図面を読み込んだ場合は、既に複数のレイヤが使用されているため、設定通りの振り分けがされない。
※ 図面の作成途中に「レイヤ振り分けモード」を変更すると、既に自動生成されたレイヤとの整合性が取れなくなり、
レイヤ名称などが複雑に別れてしまう可能性があるため、途中でモードを変更することはお控えください。
①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。
②レイヤ詳細ダイアログが表示されますので、「レイヤ振り分けモード」から「モード3」を選択し、「レイヤ振り分け設定」ボタンをクリックします。
③レイヤ振分け設定ダイアログが表示されますので、レイヤの設定をします。
(1) タブの選択:種類毎に分類されたタブから、設定するタブを指示。
(2) 図形(部品)種類:設定する図形(部品)の種類を表示。
(3) 制御モード:「図形(部品)種類」に対して、レイヤ振り分けを制御する設定を以下の3つから選択してください。
・手動(カレントレイヤに作成):作図した図形は、現在のレイヤ(カレントレイヤ)に図形が作成されます。
・自動1(指定レイヤに作成):作図した図形は、「レイヤ振り分け設定」で指定したレイヤに作成されます。
・自動2(マスターと同じ名称で作成):作図した配管・ダクトは、用途マスターと同じ名称のレイヤに作成されます。
(4) 作図図形(部品)名称:作図図形(部品)の名称を表示。
(5) グループ番号:グループレイヤ名を表示。変更する時は、ダブルクリックして指示します。
(6) レイヤ番号:レイヤ番号を表示します。変更する時はダブルクリックで指示します。
(7) グループ名称:グループレイヤ名を表示。変更する時はダブルクリックで指示します。
(8) レイヤ名称:レイヤ名を表示。変更する時はダブルクリックで指示します。
(9) グループ、レイヤの振り分け方法:グループ、レイヤの振り分け方法を以下の2つから選択してください。
番号優先:グループレイヤ、レイヤに名称が付けられていない場合、番号に従って振り分けます。
グループ、レイヤ名称優先:グループレイヤ、レイヤの名称に従って振り分けます。
★デフォルト登録:今後、この設定を新規図面ファイルで使用する場合は、[デフォルト登録]ボタンをクリックします。
④設定を完了したら[OK]ボタンをクリックします。
※ レイヤ振り分け設定をしている場合でも既存のレイヤを[編集不可]にした場合、指定したレイヤではなく
カレントレイヤに作図される場合がありますので注意ください。