• No : 3780
  • 公開日時 : 2018/09/14 14:57
  • 更新日時 : 2025/04/17 15:06
  • 印刷
CeeDS i X

3Dで表示したい

配管やダクトなどを3Dで表示する方法が知りたい。
カテゴリー : 

回答

「3Dビュー作成」コマンドより3D作成します。

※ FILDER CeeDも同じ手順となります。

    FILDER SiXとFILDER CeeDで操作が異なる場合、両方の説明を記載しております。

【操作手順】

①リボンメニューの[表示]タブより[3Dビュー作成]を選択します。

②3D表示したい部分を範囲選択します。

③右クリックで確定します。

④3Dビュー画面が表示されます。

 ※ 最初に表示される位置は図面の「用紙基準枠内」となります。

   枠外を選択している場合は対象図形の位置に画面を移動させます。

 ※ 保温は3D表示されません。

 

●平面、前面、側面ボタンで簡単表示

基準枠外の図形を3Dビュー作成した場合や、回転角度を元に戻したい場合、ツールバーのボタンを使います。

 

◆回転・移動

 
3D画面上でマウスを左ドラッグすることで自由な角度に回転できます。
マウスホイールのドラッグで画面移動できます。
 
 
◆一括表示切替(FILDER SiX)
 
3Dビュー内での表示・非表示の切り替え、透過の設定をまとめて実施できます。
※FILDER CeeD・FILDER Cubeの場合は次項「◆非表示切替」と「◆透過表示切替」で個別に設定してください。
 

①「表示」より[一括表示切替]を選択します。

 

②一括表示切替ダイアログにて表示・透過状態を変更し、[適用]ボタンをクリックします。

「表示」欄のチェックを外した場合は非表示となります。「透過表示」欄でチェックを入れた場合は透過されます。

 

3Dビューで表示が更新されたことを確認し、[閉じる]ボタンをクリックします。

 

 

◆非表示切替
 
下記手順で非表示にすることができます。
3D画面上で右クリックし、ショートカットメニューの「表示切替」で非表示にしたい項目のチェックを外します。
※柱や梁などを作成している場合は「天井」・「床・スラブ」が自動表示されます。
 
 
◆透過表示切替
 
壁や梁などで部屋の内部が見えない場合、躯体を透過させることができます。
3D画面上右クリックし、ショートカットメニューの「透過表示切替」で、透過させたい項目を選択します。
 
 
 
◆印刷
 
<FILDER SiX>
[印刷]ボタンまたは「ファイル」メニューの[印刷]より印刷可能です。
 
<FILDER CeeD・FILDER Cube>
3Dビューを印刷する場合は画像として保存する必要があります。
画像ファイルに保存した後に印刷してください。
 
①3D表示画面のカメラマークのボタンをクリックします。

 

②「名前をつけて保存」ダイアログが表示されますので、保存するフォルダを選択します。

③ファイル名を入力します。(拡張子は必要ありません。)

④「ファイルの種類」より保存するファイル形式を選択します。

 (BMP形式、JPEG形式、PNG形式より選択可能です。)

⑤[保存]ボタンをクリックします。

⑥保存したフォルダからファイルを開いて印刷します。