底面を配置するには[機器ライブラリ取込み]で取り込み方法を「機器」から「一般作図」に変更して配置してください。 ※一度「一般作図」に変更すると次回以降も一般作図として配置されますので「機器」に戻しておくことをお勧めいたします。 詳細表示
。 ここでは例として「高さ0」とします。 ③立管の仮表示が出たら、①で指示した”続”(接続点)を再度クリックします。 ◇枝管作図と同時に立管を作図する場合 【操作手順】 ①配管コマンドを起動し[高さ]に「立ち上げたい高さ」をあらかじめ入力します。 ここでは例として「高さ0」とします。 ②立管位置をクリックします。(機器側を始点とします) ③メイン管をクリックします 詳細表示
2パターンの経路作図についてご説明致します。 【操作手順】 1.壁で横に配管を振ってメインに接続する場合 ※ここではFilder Cubeの「機器」より配置した機器を使い、メイン配管を-300の高さとして作図します。 ⑴機器の”続(接続点)”をクリックします。 (一般図形の機器をお使いの場合は接続点の高さをあらかじめ設定し、任意の点をクリックしてください) ⑵壁の位置で 詳細表示
大変申し訳ございませんが、このようなメッセージが表示された場合、以下の方法をお試しください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ファイル」タブから[図面情報]を選択します。 ②「図面情報」ダイアログが表示されますので、「図面に機器、ユーザ登録部品を保存する」のチェックを外します。 ③確認のダイアログが表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。 ④[OK 詳細表示
部材配置より消火栓の一括配置が可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[部材配置]から[消火栓一括配置]を選択します。 ②「消火器具一括配置」ダイヤログが表示されますので、配置方法等を決定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④... 詳細表示
「プロシージャエントリポイント・・・が見つかりません」エラー
の詳しい操作方法はこちらをご覧ください。 ※注意※ 機器ユーザ登録、配管ユーザ登録をしている場合はアンインストールする前に必ずデータのバックアップを作成してください。 バックアップ作成の操作方法は添付ファイル「Filder Cubeエクスポート・インポートマニュアル」をご確認ください。 詳細表示
、③の手順を数回繰り返します。 ⑤「選択不可:部品種類が対象外です」のメッセージが画面上にでましたら、 全てのグループ化が解除された合図です。 ⑥再度、機器ユーザ登録を行ってください。 スケールが統一されている場合、選択できない一部の図形がグループ化されている可能性がありますので、グループ解除を行います。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから 詳細表示
CADから「ポータルサイト」へアクセスすることで、簡単に最新バージョンやマニュアルがご確認いただけます。 <ポータルからご利用いただけるサービス> ・最新バージョンのダウンロード(技術サポート契約のお客様のみ) ・プロテクタドライバのダウンロード ・ダイキンSTEMデータのダウンロード ・各種マニュアルのダウンロード ・緊急サポートツールのダウントロード ・... 詳細表示
[バルーン]コマンドで改行をすると、自動的に円が2段、3段に区切られます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの[文字]から[バルーン]を選択します。 (リボンメニューの「基本作図」・「衛生」・「ダクト」・「電気」タブと、「傍記」タブの[ラベル]の中にもあります。... 詳細表示
右クリックメニューに図形拡大コマンドが表示されない場合は、コマンドからの起動をお願いいたします。 ※「配管」「ダクト」「電気」等、設備情報を持った図形は図形拡大の対象となりません。 ◆ FILDER Cube リボンメニューの「ホーム」タブより[スケール合わせ]をクリックします。 ※ 「基本作図」タブの[伸縮▼]の[図形拡大・縮小(スケール合わせ)]も同じ機能です。 ◆ F... 詳細表示