• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設備編集(配管作図) 』 内のFAQ

74件中 61 - 70 件を表示

7 / 8ページ
  • 単線の継手サイズ(大きさ)を変更する方法

    継手サイズ(大きさ)を設定する場合、あらかじめ[配管設定]からサイズを変更し作図するか、コマンドプロパティで設定を変更することができます。 また、既に作図されている配管の継手サイズを変更する場合は[単線形状変更]で変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図中に... 詳細表示

    • No:1115
    • 公開日時:2018/10/17 14:00
    • 更新日時:2022/09/18 20:03

    • CeeDCube
  • 掃除口、キャップの付加

    [配管]コマンドのコマンドプロパティで簡単に端部品の配置が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 COA、COBの場合 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブから[衛生配管]または[空調配管]を選択します。 ②コマンドプロパティの「端部品」より[COA]または[... 詳細表示

    • No:1829
    • 公開日時:2018/10/22 17:59
    • 更新日時:2023/07/19 13:13

    • CeeDCube
  • 塗りつぶしの作図方法

    塗りつぶしの作図方法について以下より選択してください。 詳細表示

    • No:4985
    • 公開日時:2022/10/20 10:29
    • 更新日時:2024/03/07 10:16
    • ウィザードFAQ

    • CeeDCube
  • 単線の配管に系統(種別)記号を付加したい

    配管マスターにてあらかじめ配管毎に設定してありますので、配管作図後に簡単に挿入することが可能です。 (一部初期登録のない配管もあります) ◆新規で付加する方法 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[系統記号]を選択します。  (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「傍記」タブの中にもあります。) ②単線配管上で、記号を挿入した... 詳細表示

    • No:1635
    • 公開日時:2018/10/20 17:52
    • 更新日時:2022/04/20 08:12

    • CeeDCube
  • 冷媒継手の向き

    冷媒管の継手の向きは、メイン管(先に作図されている冷媒管)を作図した順番により決定されます。 下図のように①から②の順番でメイン管を作図した場合、1点目を上流とみなした向きで継手が発生します。 <ワンポイント> 継手を逆向きに変更したい場合 メイン管のルートを作図しなおさずに簡単に継手の向きを変更することができます。 ⑴リボンメニ... 詳細表示

    • No:3394
    • 公開日時:2019/07/25 18:17
    • 更新日時:2021/04/18 16:51

    • CeeDCube
  • 配管の高さ変更

    配管の高さを変更する場合、既に枝管や立管が存在する場合に選択する部材に注意しましょう。 【操作手順】 ◆配管ルートの一部を高さ変更したい ①コマンドキャンセルの状態で高さ変更したい配管を選択します。 ②ミニツールバーまたはプロパティの「高さ」欄に変更したい高さを入力、エンターキーを押します。  ここでは例として枝配管をー300の高さへ変更します。 ... 詳細表示

    • No:3782
    • 公開日時:2020/08/20 15:01
    • 更新日時:2021/09/22 21:01

    • CeeDCube
  • 冷媒配管の口径変更について【FILDER CeeD】

    冷媒配管のメインルート作図時は同一口径で一気に作図し、分岐も全て接続後にサイズを 変更する方法をお勧め致します。 また、冷媒管サイズ記号を表示している場合は、口径変更後に番号をAから振り直します。 口径変更時にソケットが入ってしまうという場合も以下の手順をご確認ください。 【操作手順】 ※事前にメインルートと分岐は同一口径で作図した状態でご説明致します。... 詳細表示

    • No:3886
    • 公開日時:2018/11/05 09:23
    • 更新日時:2022/10/23 14:14

    • CeeD
  • 隠線処理をしたい 【応用編】

    隠線処理に関して知りたい内容を選択してください。 隠線処理をしたい 【基本編】はこちら 詳細表示

    • No:4349
    • 公開日時:2021/06/03 10:50
    • ウィザードFAQ

    • CeeDCube
  • 隠線処理をしたい 【基本編】

    以下より隠線処理のパターンを選択してください。 隠線処理をしたい 【応用編】はこちら 詳細表示

    • No:4302
    • 公開日時:2021/04/19 09:37
    • 更新日時:2022/10/23 14:00
    • ウィザードFAQ

    • CeeDCube
  • 単線を複線に(複線を単線に)変更したい

    簡単に単線⇔複線の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「単複変換」をクリックします。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」タブにもあります) ②図面を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。... 詳細表示

    • No:3118
    • 公開日時:2019/01/29 09:17
    • 更新日時:2023/02/01 10:44

    • CeeDCube

74件中 61 - 70 件を表示

お問い合わせ