• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ダクト作図 』 内のFAQ

120件中 111 - 120 件を表示

12 / 12ページ
  • ダクトエルボの曲率変更

    ダクト作図時のプロパティで「曲率」を変更した上で「ダクト部材変更」を行います。 【操作手順】 ①ダクト作図コマンドを起動します。 ②コマンドプロパティの「曲率」を変更します。 ③コマンドキャンセルします。 ④曲率を変更したいエルボを選択し右クリックのショートカットメニューより「部材変更」を選択します。 ⑤現在の部材と同じ部材... 詳細表示

  • ダクトの集計で材質(板厚)を設定したい

    ダクト設定にて初期値の変更が可能です。 また作図後にプロパティによる変更も可能です。 ◆初期値を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクトマスター」タブを開き、変更したいダクト用途を選択します。 ③「系統マスター」タブを開きます。 ④「材質」より種類を選択します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用す... 詳細表示

  • 丸ダクトをフレキに変更したい

    丸ダクトの区間を指定してフレキダクトに変更することが出来ます。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト口径変更▼]より[フレキ化]を選択します。 ②フレキ化する開始部品を指示します。 ③フレキ化するの終了部品を指示します。 フレキ化されました。 詳細表示

  • ダクトの面積

    拾いコマンドではm単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は[材料集計]コマンドをお使いください。 詳細表示

  • 作図した丸ダクトをフレキに変更したい

    下記の操作手順を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト口径変更▼]より[ダクト部材変更]を選択します。 ②変更するダクトを指示します。 ③部材変更ダイアログが表示されますので「変更後」の▼プルダウンから「丸ダクトフレキダクト」を選択して「OK」ボタンをクリックします。 フレキ化に関しましてはこちらをご覧くださ... 詳細表示

  • 消音エルボの作図

    ダクト作図時に消音エルボを発生させる方法・単独で配置する方法がございます。 ◆ダクト作図時 ①リボンメニュー「ダクト」タブから[ ダクト ]を選択します。 ②コマンドプロパティで「ダクト用途」が「角ダクト」になっていることを確認し「部品種類」を「曲がり部品」、「部品名称」を「消音エルボ」にして作図します。 ◆単独配置 ①リボンメニュー... 詳細表示

  • 機器や電気シンボルの高さが正しく変更されない

    機器(電気シンボル)を複数まとめて高さ変更する際、違う高さが混在している場合「高さ変更量」での 高さ変更となります。そのためプロパティに入力した高さへの変更ではなく、現在の高さに加算された 高さに変更されます。 同じ高さの機器(電気シンボル)毎に高さを変更してください。 詳細表示

  • 角ダクトのエルボで高さを変更したい

    立面で[伸縮]コマンドを使って角ダクトエルボを変形させることができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブより[立面追加]を選択します。 ②表示面を選択し、[OK]ボタンをクリックします。  ここでは例として「正面」としていますが、ダクトの方向によって見やすい表示面を選択してください。 ③立面に追加する範囲を選択しま... 詳細表示

  • キャンバスダクトの作図方法

    キャンバスダクトは器具として配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「キャンバス」フォルダを開き、キャンバスを選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④キ... 詳細表示

  • ダクト作図で「指示した位置には作成できません」エラー

    コマンドプロパティの「曲率」を変更してください。 径形状を「曲率〇〇指定」で作図する場合、「ダクト口径」×「曲率(比率)」でエルボが生成されます。 「曲率」の数値が小さすぎる場合にエルボの生成がされず、エラーとなることがあります。 「曲率(中心)指定」で口径500の丸ダクトを作図した場合 中心、内側、外側の考え方は下図の通りです... 詳細表示

120件中 111 - 120 件を表示

お問い合わせ