• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築躯体作図 』 内のFAQ

34件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 階段の作図方法

    下記の手順で作図します。 ※階段は3Dビューには表示されません.。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[階段]を選択します。 ②階段の種類を「ストレート」「折り返し」「L字」から選択します。  ここでは例として「折り返し」「指示範囲優先」「反転OFF」に設定します。 ③階段配置位置の1点目を指示します。※方向は... 詳細表示

  • 一般作図の躯体に扉が配置できない

    一般作図図形の壁には「開口部」を配置することはできません。一般図形で扉を作図するか、「建築躯体」コマンドにて 壁を作成した上で扉を配置してください。 FILDER CeeD:建築躯体コマンドについてはこちら FILDER Cube:建築躯体コマンドについてはこちら ※ FILDER Cubeの「躯体トレース」機能では扉を配置できません。必ず「建築躯体」コマンド... 詳細表示

    • No:250
    • 公開日時:2023/02/12 14:41
    • 更新日時:2024/09/02 15:55
    • カテゴリー: 躯体化

    • CeeDCube
  • 壁や柱に材質の記号を付加したい

    「材質付加」コマンドにて4パターンの材質を付加することができます。 ※ FILDER CeeDV3.2より「建築躯体」で作図した柱・壁も操作の対象となりました。 ※ FILDER Cubeの「躯体トレース」で作図した柱・壁は操作の対象外となります。 ◆コンクリート・ALC/PC ①材質付加したい壁(または柱)を右クリックし、ショートカッ... 詳細表示

  • 通り芯を伸縮したい

    「通り芯」コマンドで作図された通り芯は、コントロールポイントでの伸縮ができません。 次の手順で伸縮してください。 【操作方法】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブの[通り芯移動]から[通り芯伸縮]を選択します。 ②伸縮したい通り芯の端点をクリックします。(複数ある場合は全ての端点をクリックします) ※範囲選択は不可となっています。 ③右クリックまた... 詳細表示

  • 通り芯を作成したい

    新規に建築図を作成する際に通り芯が必要な場合は「距離を入力して作図」の手順をご覧ください。 図面内の基本図形の通り芯の位置を指示して新たに通り芯を作図したい場合は「通過点を指示して作図」をご覧ください。 ◆距離を入力して作図 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[通り芯]を選択します。 ②プロパティのバルーン文字列で通り芯番号を設定します。 ③... 詳細表示

  • 壁芯・梁芯の表示/非表示

    下記の手順にて芯を表示することができます。 ※注意※ 壁芯・梁芯を表示した躯体は旧FILDER形式で保存した場合、基本図形化されます。 【操作手順】 ①芯を表示させたい壁または梁を選択し、右クリックします。 ※ 壁と梁を同時に選択した場合にコマンドが表示されませんので同一種類のみ選択してください。 ②ショートカットメニューより[中心線表示制御]を選択します。 ③ダイ... 詳細表示

    • No:6717
    • 公開日時:2025/07/04 14:44
    • カテゴリー: 躯体編集

    • S i X
  • 斜めの梁を作図したい

    斜め梁は下記手順で作図します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」の[梁▼]より[斜梁]を選択します。  FILDER Cube:[斜梁、重ね梁]を選択します。 ②コマンドプロパティで各項目を設定します。「高さ設定」で「高さ(始点)」、「高さ(終点)」の数値を設定します。 ③高さ設定で設定した高さで斜め梁が作図できます。 詳細表示

  • 柱の配置方法 (旧建築躯体)

    「コンクリート角柱」コマンドを使用して柱を配置します。 ※ 画像はFILDER CubeですがFILDER CeeDの【旧建築躯体】をお使いの場合も同様の操作となります。 ◆柱の中心を基準に配置する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[コンクリート角柱]を選択します。 ②プロパティで柱の幅・角度・高さを設定します。  ここでは例として下記のよ... 詳細表示

  • 扉の配置方法

    [開口部]コマンドを使用して壁に扉を配置します。 ※FILDER Cubeの場合は「建築躯体」タブで作図した壁にのみ配置可能です。 ◆FILDER CeeDの「旧建築躯体」 (FILDER Cubeの「建築躯体」)タブで作成した壁に配置する <片開き> ①リボンメニューの「旧建築躯体」(FILDER Cube:「建築躯体」)タブの[開口部(角)▼]より[... 詳細表示

  • 「開口部が壁に収まらないため・・」で扉が配置できない

    配置したい扉の幅が壁の長さの中に収まっていないとCADが認識しています。 扉の配置箇所を、壁の長さぎりぎりに収めていただくには扉の配置基点を詳細に決めていただく必要があります。 ここでは例として1mの壁に900mmの扉(片開き)を右側いっぱいに配置します。 ◆補助線を使用して配置基点を決定する 下記は上絵を例にご説明いたします。... 詳細表示

34件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ