• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 234
  • 公開日時 : 2018/07/01 00:00
  • 更新日時 : 2024/06/28 13:53
  • 印刷
CeeDCube

ダクト作図時の管割長を変更したい

ダクトを作図する際、自動で管割されますが、管割の長さを設定で変更することはでいますか?
カテゴリー : 

回答

ダクトの管割長は「ダクト設定」で変更可能です。
 
※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。
 

【操作手順】

①リボンメニューの「設定」タブから[ダクト設定]を選択します。
 
②「ダクト設定」ダイアログが表示されますので、「ダクトマスター」タブの「系統マスター」タブを選択します。
 
③管割りの長さを変更する系統名称を選択します。
 
④「管割り長」欄の数値を設定したい長さに変更します。
 
 ★ 今後、この設定を新規図面で使用する場合は、[デフォルト登録]ボタンをクリックします。
 
⑤[OK]ボタンをクリックします。
 
<ワンポイント>
ダクト作図時の管割発生条件
 
角ダクト、丸ダクトともに設定されている管割長を超えた場合、短い直管ダクトを作らないように管割長+300までは

同じ長さの直管ダクトが2本作られます。下図を参考にご覧ください。

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます

お問い合わせ