アイソメ図の接続点番号付加、接続点表作成は下記手順で操作してください。 ◆接続点番号を付加する ①リボンメニューの「ツール」タブから[管番号付加]を選択します。 ②「管番号表示」ダイアログが表示されますので、表示対象を「接続点」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④接続点番号を付加する経路の開始部品... 詳細表示
アイソメ図の部品表を作成する場合、管番号を付けておく必要があります。 管番号を付加する方法はこちらをご参照ください。 管番号の付加されたアイソメ図の部品表を作成するには下記手順で操作してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ツール」タブから[アイソメ部品表]を選択します。 ②「部品表設定」ダイアログが表示されますので、指示方法を「アイソメ部品を指示する」... 詳細表示
ダクト設定にて初期値の変更が可能です。 また作図後にプロパティによる変更も可能です。 ◆初期値を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクトマスター」タブを開き、変更したいダクト用途を選択します。 ③「系統マスター」タブを開きます。 ④「材質」より種類を選択します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用す... 詳細表示
拾いコマンドではm単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は[材料集計]コマンドをお使いください。 詳細表示
アイソメ図に管番号を付加するには、下記手順で操作してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆連番で管番号を付ける場合 ①リボンメニューの「ツール」タブから[管番号付加]を選択します。 ②「管番号表示」ダイアログが表示されますので、単独部品で「全部... 詳細表示
集計をしようとしている図面は「jww」や「dxf」形式で読込んだものではありませんか? [材料集計]や[拾い]はFILDERシリーズで作図した配管またはBe-Bridge形式で設備情報がある場合のみ有効となります。 詳細表示
36件中 31 - 36 件を表示