• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 プロパティ 」 でキーワード検索した結果

同義語:
  • プロパティー
  • property
  • ぷろぱてぃ
  • ぷろぱてぃー
...等でも検索しました

293件中 151 - 160 件を表示

16 / 30ページ
  • 配線化

    「色」が同じ線分を配線化の対象とします。 その条件で良い場合は[はい(進む)]をクリックすると、対象の線分が配線化されます。 ※条件を変更したい場合は[いいえ]を選択し、コマンドプロパティで条件の変更を行い、再度線分を選択します。 ⑤配線化実行後は、下図のように、「配線化元」シートが自動生成され、配線化された線分はピンク色で表示されます。 ピンク色に変わって 詳細表示

  • 柱の配置方法 (旧建築躯体)

    「コンクリート角柱」コマンドを使用して柱を配置します。 ※ 画像はFILDER CubeですがFILDER CeeDの【旧建築躯体】をお使いの場合も同様の操作となります。 【操作手順】 ◆柱の中心を基準に配置する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[コンクリート角柱]を選択します。 ②プロパティで柱の幅・角度・高さを設定します。 ここでは 詳細表示

  • 立管から45度Y分岐で枝を作図したい

    立管から枝ルートを取りだす際に45°Y分岐を使いたい場合は「作図選択」を切り替えて作図します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇立管側から枝を作図する 【操作手順】 ここでは既にFL3000からFL-500までの立管が作図済みと仮定して説明致します。 ①配管作図コマンドプロパティ 詳細表示

    • No:3438
    • 公開日時:2019/08/23 15:43
    • 更新日時:2022/05/29 10:54
    • カテゴリー: 作図(配管作図)

    • CeeDCube
  • ラックの作図方法

    ラックの基本的な作図方法についてご案内致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「ラック」を選択します。 ②コマンドプロパティにてラックの「高さ」と「W(幅)」を設定します。 ③「分岐」より曲がり部分の形状を選択します。形状は4種類です 詳細表示

    • No:3510
    • 公開日時:2020/01/15 12:03
    • 更新日時:2023/02/17 17:50
    • カテゴリー: 作図(電気作図)

    • CeeDCube
  • 冷媒管サイズ表の作成

    FILDER CeeDで配管を作成した場合、簡単に冷媒サイズの一覧を作図することができます。 ※FILDER Cubeでは対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[冷媒管サイズ記号設定]ボタンをクリックし設定を確認します。 ③サイズ記号の割当をしていない場合は[割当 詳細表示

  • 冷媒の接続ができない

    。 ②プロパティの「自由な曲がり」を「On」にします。 ③作図選択より「①45L→②」を選択します。 ④機器の”続(接続点)”をクリックします。 ⑤通過点をクリックします。(ここで高さを調整します。) ⑥メイン管をクリックします。 ※注意※ 「自由な曲がり」を「On」にしている場合、経路途中で配管の高さを変更した場合、立ち上げ(立ち下げ)の継手 詳細表示

  • 電気シンボルの一部が欠けてしまう

    。 1.シンボルの高さを同じにする(推奨) 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態でシンボルを選択し高さを確認します。 (それぞれの高さを確認してください。) ②一方のシンボルを選択し、プロパティにてもう一方のシンボルと同じ高さに変更します。 ③「高さ変更」ダイアログが表示されますので確認して[OK]ボタンをクリックします。 シンボル同士が同じ 詳細表示

  • 単線の継手サイズ(大きさ)を変更する方法

    継手サイズ(大きさ)を設定する場合、あらかじめ[配管設定]からサイズを変更し作図するか、コマンドプロパティで設定を変更することができます。 また、既に作図されている配管の継手サイズを変更する場合は[単線形状変更]で変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図中に設定 詳細表示

  • ハッチングの作成方法

    します。 ②コマンドプロパティで各項目の設定をします。 ここでは、例として指示方法を「図形指示」に設定します。 ③ハッチングをする図形を選択します。 ④右クリックで確定します。 ⑤配置基準位置をクリックします。 図形にハッチングが作成されます 詳細表示

  • ホッパの長さを指定したい

    ホッパの長さを指定する場合、下記の手順で配置をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[エルボ]から[ホッパ]を選択します。 ②コマンドプロパティの「形状指定」より「長さ指定」を選択します。 ③「入口 詳細表示

293件中 151 - 160 件を表示

お問い合わせ