コマンドプロパティの「配置サイズ」という項目をご確認ください。 下図のように配置サイズが「基準サイズ(入力値保持)」となっている場合は「入力サイズ」に変更して配置してください。 「基準サイズ(入力値保持)」とは、見た目は元の基準サイズのままで、情報のみを持つサイズとなります。 材料集計やシンボル表では入力したサイズが表示されます。 <ワ... 詳細表示
シンボルには高さが設定されているため、高さ違いのシンボルが重なった場合に自動隠線されます。 下記いずれかの手順で隠線を解除することができます。 ※ FILDER CeeD V3.510より、高さ違いのシンボルが重なった場合に自動隠線しない仕様となりました。 下記操作はFILDER CubeまたはFILDER CeeD V3.510以前のバージョンをご利用のお客様向けです。... 詳細表示
「.mdfd」という拡張子のファイルは、「拾い」実行後に結果を保存した場合や、「盤図」を作成した際に自動生成されるファイルです。 [拾い]を実施した際に生成されたmdfdファイルは削除すると拾い結果がリセットされます。 再度[拾い]を実施していただければ問題ありません。 [盤図]作成時に自動生成されたmdfdファイルには盤図の回路情報が保存されているため、削除すると盤図の編... 詳細表示
負荷容量は下記の手順で変更が可能です。 FILDERCeeDでは電気シンボル配置時に負荷容量を設定することができますがFILDERCubeやFilderRiseでは 配置時に設定することはできません。 旧ソフトで作成した電気図面から盤図を作成したい場合は、FILDERCeeDで図面を読み込み、配置済みのシンボルに 負荷容量を設定してください。 【操作手順】 ... 詳細表示
配線同士の隠線処理済みの個所にて、隠線の縦横を簡単に切り替えることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[隠線処理]から[隠線縦横切替]を選択します。 ②縦横を切替える配線の隠線個所を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示
電気シンボルの初期値の高さは、下記手順で登録することができます。また、電気シンボルを個別または分類ごとに登録することもできます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆電気シンボルを個別・分類で高さ登録をする 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気... 詳細表示
電気シンボル配置時の「配置比」をご確認ください。 【操作手順】 ①照度分布図作成はキャンセルします。 ②リボンメニューの「電気」タブの「電気シンボル▼」より「一括(矩形)」を選択します。 ③適当なシンボルを選択してください。 ④一括(矩形)配置ダイアログ内の「配置比」をご確認ください。 0:2:0のようになっている場合は1:2:1(初期値)に変更してくだ... 詳細表示
FILDERCeeDで作成した電気図面から盤図を作成することができます。 注意:盤図の作成にはFILDERCeeDで作図した電気シンボル、配線、回路記号が必要です。 ※さらに詳しい説明は添付ファイル「盤図マニュアル」をご覧ください。 【操作手順】 ①電気配線図を作成した平面図を開きます。 ②リボンメニューの「電気」タブより「回路情報付加・編集」を選択します。 ... 詳細表示
配線作図プロパティにて設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①「配線」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティの「自動整列」のチェックを外します。 上記設定でシンボル同士を接続すると、下図の様に配線が分かれずに作図されます。 ... 詳細表示
電線のIV、HIV、OWはケーブルとは違い単線で利用するため、条数(芯数)はブランクまたは0を入力してください。 詳細表示
108件中 81 - 90 件を表示