• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 2194
  • 公開日時 : 2018/07/12 15:55
  • 更新日時 : 2025/05/23 12:56
  • 印刷
S i XCeeD

既存の配管に接続せずに配管上を指示したい

平面図で既存の配管と同一のルートを高さ違いで作図したい場合や、接続せずに配管上を指示して作図したい場合の作図方法を教えてください。

既存の配管上でクリックすると下の配管と接続しようとしてしまいます。

カテゴリー : 

回答

既存の配管レイヤを編集不可の状態に変更するか、右クリックのショートカットメニューを使います。

 

◇既存の配管レイヤを編集不可に変更する(配管用途が違う場合のみ)

①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。

②既存の配管の「編集」欄にある〇をクリックし、×(編集不可)の状態に変更します。

③[OK]ボタンをクリックします。

④高さ違いの配管作図が可能となります。

 

※注意※

上記設定にて作図した場合、編集不可の配管と交差する箇所での自動隠線は行いません。

編集不可設定を解除した後、高さ違いの配管同士の隠線処理を手動で実施してください。

 

 

◇右クリックのショートカットメニューを使う(レイヤの表示状態は変更しない)

 

①指示したい配管上で右クリックします。

②ショートカットメニューより「絶対」を選択します。

 「絶対」を使うことにより、下の配管の影響を受けず設定した高さで作図することができます。

 

③次点をクリックします。次点も配管上を指示する場合は再度②の手順を使います。

 

 

既存の配管上に別の配管を作図することができました。

 

※上記画像は配管設定の「隠線」にて複線時のオフセット間隔を「0」として作図した場合の図になります。

 初期値の複線のオフセット間隔が「0.5」で作図した場合、下の配管が消えて見える場合があります。

 「隠線設定」についてはこちらをご覧ください。

 

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます

お問い合わせ