• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配管作図 』 内のFAQ

174件中 11 - 20 件を表示

2 / 18ページ
  • 配管の継手を変更したい

    配管作図プロパティにて「LL(ロングエルボ)」「DL(ショートエルボ)」を選びながら作図することが可能です。 ここでは例として衛生のエルボで説明します。 チーズの種類変更・空調配管でも同様の手順となります。 ◆作図時に継手の種類を変更する ①「衛生配管」コマンドを起動します。 ②プロパティの「型番・部品名称」の一覧より使用したい継手を選択します。... 詳細表示

  • 干渉チェックしたい

    次の手順で干渉チェックを行います。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[干渉チェック]を選択します。 (「空調」「ダクト」タブにもあります。) ②干渉チェックしたい範囲を範囲選択します。 ※1度に広範囲を指示するとフリーズする場合がありますので範囲を分けて指定してください。 ③右クリック確定します。 ... 詳細表示

  • 立管から45度Y分岐で枝を作図したい

    立管から枝ルートを取りだす際に45°Y分岐を使いたい場合は「作図選択」を切り替えて作図します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇立管側から枝を作図する 【操作手順】 ここでは既にFL3000からFL-500までの立管が作図済みと仮定して説明致します。 ①配管作図コマンドプロパ... 詳細表示

    • No:3438
    • 公開日時:2019/08/23 15:43
    • 更新日時:2022/05/29 10:54
    • カテゴリー: 作図(配管作図)

    • CeeDCube
  • クリップした配管やダクトを移動(複写)すると隠線が解除される

    移動や複写などの編集時に「自動隠線」する設定となっているため、クリップした隠線が復活します。 下記の設定を行うと、移動や複写時に現在の隠線を維持することができます。 ここでは例として「配管設定」の変更を行いますが、「ダクト設定」でも同じ設定が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「隠線」タブをクリックし... 詳細表示

  • 部材と配管の接続が切れた場合

    配管のコントロールポイントを使って接続点まで伸縮することで、簡単に接続ができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、ティーズに重なった配管を選択します。 ②配管に▲のコントロールポイントが表示されますのでクリックします。 ③ティーズの接続点まで伸縮し、クリックします。   (接続点を表す「続」という座標アシストが表示されます。... 詳細表示

  • 配管のサイズをまとめて表示したい

    複数まとめて引出し表示する方法は次の通りです。 ※ダクトサイズ記号には対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「サイズ記号」を選択します。 (リボンメニューの「空調」「傍記」タブの中にもあります) ②プロパティにて「モード」より「複数」を選択します。  文字サイズ高さ、矢印種類、表示する内容(略称、サイズ、高さ、長さ)を選択し... 詳細表示

  • ひねった配管の作図方法

    ひねった配管は、「配管」コマンドの「作図選択」を変更して作図します。 ここでは例とした下図のような二つの直管を4つのパターンで接続します。どの配管も①→②の順で配管の接続点を指示します。 <作図例> それぞれの違いは、90°エルボと45°エルボのどちらを用いるか、 また、1点目と2点目のどちらの位置を保持して接続するかの... 詳細表示

  • 勾配の記号を付加したい

    「勾配率付加」コマンドをご利用ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[勾配率表示]を選択します。  ※リボンメニューの「空調」「傍記」タブにもあります。 ②記号を付加したい配管をクリックします。  勾配が付加されている配管の場合は下図のように勾配の流れと勾配率が表示されますので、配置したい位置を再度クリックします。 詳細表示

    • No:4515
    • 公開日時:2021/10/31 10:43
    • 更新日時:2025/07/11 11:48
    • カテゴリー: 傍記(配管作図)

    • S i XCeeD
  • サヤ管やポリエチレン管の作図

    配管の種類によって、曲がり部品にエルボを発生するか、自由に曲げるかを選べるものがあります。 【例】 ・サヤフレキ ・架橋ポリエチレン管 ・ポリブデン管 ・ポリエチレン管 ・冷媒 配管を選択した際にコマンドプロパティに「自由な曲り」という項目がある配管が対象です。 【操作方法】 ①ポリエチレン管やポリブデン管の配管を選択しま... 詳細表示

  • 立管コマンドでの作図方法

    FILDER CeeDV 3.0より[立管]・[立管ダクト]コマンドが追加されました。 従来の方法より簡単に立管の配置ができるようになりました。 FILDER CeeD V3.0より低いバージョン、FILDER Cubeをご利用の場合はこちらをご覧ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブの[エルボ▼]より[立管]を起動します。 ... 詳細表示

    • No:4504
    • 公開日時:2021/11/30 12:11
    • 更新日時:2024/01/11 11:49
    • カテゴリー: 作図(配管作図)

    • CeeD

174件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ