電気シンボルの初期値の高さは、下記手順で登録することができます。また、電気シンボルを個別または分類ごとに登録することもできます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Cubeを... 詳細表示
下記手順で「サイズ高さ」を設定することにより、立面で電気シンボルが矩形表示されます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Riseをご利用のお客様は、「FILDER Cube」... 詳細表示
電気シンボルのシンボル寸は、下記手順でスケールごとに倍率で設定します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボ... 詳細表示
電気シンボル表で、「単位」の表示・非表示、文字長さによる表の列幅の自動調整の設定をすることができます。 ◆電気シンボル表の「単位」の表示・非表示 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[電気設定]を選択します。 ②「電気設定」ダイアログが表示されますので、「表」タブを選択します。 ③表示項... 詳細表示
「電気用途マスターが1つも存在しません」とエラーが表示された場合は、電線管の用途マスターをインポートする必要があります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、ラックには電気シンボル化のような機能はございません。 現状、一般作図の図形に後から情報を持たせることができるのは、電気シンボルと配線のみになります。 お手数ですが、[ラック]コマンドを使用して図面上のラックの上をなぞっていただくようになります。 <ワンポイント> 先方がご使用されているCADが、Be-bridge(*.... 詳細表示
斜めの線をそのままの角度で伸縮するには[伸縮]コマンドを使用します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。 ... 詳細表示
「仮置き位置を指示してください」というメッセージが表示されていませんか? その場合、シンボル配置プロパティの「配置基点を」の部分が「指示する」となっています。 「指示しない」に変更すると仮表示の絵が出てきます。 上記の設定を変更しても現象が改善しない場合は、恐れ入りますが下記のフォームよりお問い合わせ願います。 お問い合わせフォームはこちら 詳細表示
配線の曲がり部分の大きさを変更する場合は、コマンドプロパティ/プロパティの「曲がり半径」に数値を入力します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[配線]を選択します。 ②コマンドプロパティに「曲り半径」という項目がない場合... 詳細表示
電気シンボルを一括配置する場合、コマンドプロパティの配置の「一括(矩形)」で配置します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シン... 詳細表示