• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築躯体作図 』 内のFAQ

33件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 通り芯を作成したい

    新規に建築図を作成する際に通り芯が必要な場合は「距離を入力して作図」の手順をご覧ください。 図面内の基本図形の通り芯の位置を指示して新たに通り芯を作図したい場合は「通過点を指示して作図」をご覧ください。 ◆距離を入力して作図 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[通り芯]を選択します。 ②プロパティのバルーン文字列で通り芯番号を設定します。 ③... 詳細表示

  • 円弧壁の作図方法(トレース)

    FILDER CeeDでは円弧壁、円弧梁もトレース作図が可能となりました。 ここでは例として「円弧壁」の作図方法をご案内致しますが、「円弧梁」でも同様の作図手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブの「壁▼」より[円弧壁]を選択します。 ②コマンドプロパティにて各項目を確認します。    種類:円弧壁 ... 詳細表示

  • 白黒印刷時の塗りつぶしの濃度

    薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法は塗りつぶしを透過させたいをご覧ください。 詳細表示

  • 「開口部が壁に収まらないため・・」で扉が配置できない

    配置したい扉の幅が壁の長さの中に収まっていないとCADが認識しています。 扉の配置箇所を、壁の長さぎりぎりに収めていただくには扉の配置基点を詳細に決めていただく必要があります。 ここでは例として1mの壁に900mmの扉(片開き)を右側いっぱいに配置します。 ◆補助線を使用して配置基点を決定する 下記は上絵を例にご説明いたします。... 詳細表示

  • 柱の配置方法 (旧建築躯体)

    「コンクリート角柱」コマンドを使用して柱を配置します。 ※ 画像はFILDER CubeですがFILDER CeeDの【旧建築躯体】をお使いの場合も同様の操作となります。 ◆柱の中心を基準に配置する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[コンクリート角柱]を選択します。 ②プロパティで柱の幅・角度・高さを設定します。  ここでは例として下記のよ... 詳細表示

  • 階段の作図方法

    下記の手順で作図します。 ※階段は3Dビューには表示されません.。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[階段]を選択します。 ②階段の種類を「ストレート」「折り返し」「L字」から選択します。  ここでは例として「折り返し」「指示範囲優先」「反転OFF」に設定します。 ③階段配置位置の1点目を指示します。※方向は... 詳細表示

  • 柱(壁)を作成できません

    高さの設定をご確認ください。 柱、壁のコマンドプロパティで「下限高」と「上限高」の数値が逆に入力されている場合にエラーとなり配置できません。 詳細表示

  • 通り芯のバルーンが表示されない

    通り芯のバルーンが表示されない場合、下記の可能性が考えられます。 ◆通り芯にバルーンオフセットが設定されている ①コマンドキャンセル状態で、図面上の通り芯を選択します。 ②プロパティにて「バルーンオフセット」の値を確認します。大きな値が入力されている場合は「0」に変更して下さい。 ◆通り芯作成時「バルーン作成」のチェックが外れている ... 詳細表示

  • 一般作図の躯体に扉が配置できない

    一般作図図形の壁には「開口部」を配置することはできません。一般図形で扉を作図するか、「建築躯体」コマンドにて 壁を作成した上で扉を配置してください。 FILDER CeeD:建築躯体コマンドについてはこちら FILDER Cube:建築躯体コマンドについてはこちら ※ FILDER Cubeの「躯体トレース」機能では扉を配置できません。必ず「建築躯体」コマンド... 詳細表示

    • No:250
    • 公開日時:2023/02/12 14:41
    • 更新日時:2024/09/02 15:55
    • カテゴリー: 躯体化

    • CeeDCube
  • 以前の躯体作図方法を使いたい 【FILDER CeeD】

    リボン設定より旧建築躯体コマンドを追加することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「ユーザ設定▼」より「リボン設定」を選択します。 ②「リボンのユーザー設定」の一覧より「旧建築躯体」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にて「旧建築躯体」タブが表示され、以前と同様の躯体作図をお... 詳細表示

33件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ