• No : 296
  • 公開日時 : 2018/10/11 16:03
  • 更新日時 : 2025/07/11 11:40
  • 印刷
S i XCeeD

スリーブの作図方法

スリーブ配置方法で「手動」「半自動」「自動」とありますが、どのように配置しますか?
カテゴリー : 

回答

スリーブの属性を設定する対象は「配管」「ダクト」「ラック」「レースウェイ」「ダクト」「バスダクト」となります。
さらに、配置方法は「手動」「半自動」「自動」から選択できます。
スリーブ種類は「紙・丸」「鉄・丸」「塩ビ・丸」「木・角」「鉄・角」の5種類から選択できます。
 
  • 建築図も配管もFILDERで作図している場合は「自動」をお使いください。
  • 建築図は汎用図形で配管はFILDERで作図している場合は「半自動」をお使いください。
  • 配管図が汎用図形の場合や、スリーブのみを作図する場合は「手動」をお使いください。
 
◆スリーブの配置方法
 
①リボンメニューの「衛生」より[スリーブ]を選択します。
 ※リボンメニューの「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。
 
②コマンドプロパティより「設定方法」を選択します。
 手動、半自動、自動の3種類より選択ができ、それぞれ操作方法が異なります。
 
 
 
◆手動
口径や高さはコマンドプロパティで設定し、スリーブの配置始点・終点をクリックします。
 
 
◆半自動
建築図が汎用図形であっても配管をFILDERで作成している場合にご利用頂けます。
部品を挟み込むように範囲指定します。口径や高さは自動的に設定されます。
 
 
◆自動
FILDERの壁・梁・床スラブと、部品が垂直に交わる部分に自動的に配置します。
躯体と配管を含むよう大きく囲んでください。
スリーブ長さ、口径、高さすべて自動的に設定されます。
 
 
◆立管(シャフト)のスリーブ配置
立管(シャフト)へのスリーブ配置の場合、配置方法より「手動」に選択します。
コマンドプロパティにて「配置方向」:立方向 「直径」:スリーブの直径を設定し、立管の中心位置をクリックして配置します。
※立面や3Dで位置やスリーブ長さを確認したい場合や材料集計をする場合は「高さ」・「長さ」の設定も行ってください。
 
<ワンポイント>
自動と半自動の際のスリーブサイズ設定を確認したい
 
◆配管の場合
⑴リボンメニュー「設定」タブより[配管設定]を選択します。
⑵「スリーブ」タブを選択します。
⑶「スリーブサイズ決定表」にて確認することができます。
既存の設定以外のサイズでスリーブを作成したい場合は「ユーザ定義1」または「ユーザ定義2」にて任意のサイズを設定することができます。
 
 
◆ダクトの場合
⑴ リボンメニュー「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。
⑵「スリーブ」タブを選択します。
⑶「ダクト・ラック等:余裕」にてサイズを確認することができます。