事前確認 ※この機能を使用するにはパナソニックの『ルミナスプランナー』のインストールと初期設定が必要です。 「ルミナスプランナーが見つかりませんでした。」と表示される場合は初期設定を完了してください。 ※詳しい操作方法は添付ファイルをご覧ください。 ◆パナソニック照明の写真を配置する ①リボンメニューの「電気タブ」より[写真]コマンドをクリックします。 ②... 詳細表示
シンボルに配線を接続する際、配線の「接続位置」を設定することで、電気シンボルと配線の「隠線」や「自動整列」が変わります。 【接続点】 シンボルにあらかじめ設定されている接続点に配線が接続されます。 1つのシンボルに複数の配線を接続する場合は「自動整列」機能が働き、配線同士を均等な間隔にします。 【外郭】 シンボルの内側を指示した場合はシンボルに接... 詳細表示
機器ユーザ登録時は最大4点まで、電気シンボルユーザ登録は1点のみ登録が可能ですが、シンボルを組み合わせたり、 1度登録した機器を使って再度接続点を追加する方法があります。 ここでは既存の電気シンボルを組み合わせて1つのシンボルとする方法と、既存の機器にさらに接続点を追加する手順を ご案内致します。 ◇既存の電気シンボルを組み合わせる ①リボンメニューの「... 詳細表示
電気シンボルを一括配置する場合、コマンドプロパティの配置の「一括(矩形)」で配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブのから[電気シンボル▼]から[一括(矩形)]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示され... 詳細表示
配置時には角度の指定ができないため配置後に個別に変更をお願いします。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で変更したい文字を選択します。 ②丸[〇]のコントロールポイントをクリックします。 ③回転します。 四角[■]のコントロールポイントを使って位置の変更も可能です。 コントロールポイントの使い方はこちら 詳細表示
ここでは電気平面図が無い状態で盤図のみを作成する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「盤図」を選択します。 ②盤図の作成方法より「空の回路情報を作成する」にチェックを入れ[次へ]ボタンをクリックします。 数値は回路の数に合わせて変更してください。 ③盤の情報を入力し[次へ]ボタンをクリックします。 ④回路情報を入力... 詳細表示
配線作図のコマンドプロパティにて必要な項目を選ぶことができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「配線」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティより傍記として表示させたい内容を選択します。 また、まったく表示させたくない場合は「傍記」のチェックを外します。 ※注意※ 「材料集計」を行う場合は、チェックの有無ではなく、元の属性... 詳細表示
追加された機能により、自由な位置から配線接続することが可能となりました。 【操作手順】 ①電気シンボルを配置します。 ②リボンメニューの「電気」タブから[配線]を選択します。 ③コマンドプロパティの「接続位置」より「指示位置」を選択します。 (通常は「シンボル情報」となっています) ④任意位置より配... 詳細表示
配置時に2段にする設定はないため、次の手順で2段表示に変更します。 【操作方法】 ①文字付の電気シンボルを配置します。 ②コマンドキャンセル状態で配置したシンボル文字をダブルクリックします。 (または文字を選択して右クリックのショートカットメニューより「文字編集」を選択します) ③改行したい位置にカーソルを合わせ[改行]ボタンを押します。 ④[OK]ボタン... 詳細表示
「.mdfd」という拡張子のファイルは、「拾い」実行後に結果を保存した場合や、「盤図」を作成した際に自動生成されるファイルです。 [拾い]を実施した際に生成されたmdfdファイルは削除すると拾い結果がリセットされます。 再度[拾い]を実施していただければ問題ありません。 [盤図]作成時に自動生成されたmdfdファイルには盤図の回路情報が保存されているため、削除すると盤図の編... 詳細表示
107件中 61 - 70 件を表示