弊社CADに登録されていない機器データを新しく登録するには下記手順で操作します。
ここでは、例として室外機を登録します。
※ 衛生機器も同様の手順で登録します。
※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。
◆平面図、正面図、側面図を登録する
【操作手順】
①登録するデータを図面上に表示します。
平面図、正面図、側面図などが別々のファイルになっている場合は、
ファイル間コピーを利用して1つの図面にならべておきます。
②リボンメニューの「空調」タブの[機器ライブラリ▼]から[機器ユーザ登録]を選択します。
(リボンメニューの「衛生」・「ダクト」タブの[機器]の中にもあります。)
③「機器ユーザ登録」ダイアログが表示されますので、機器を登録するフォルダを選択します。
ここでは、例として新たに「室外機」のフォルダを作成します。
④[登録]ボタンをクリックします。
※ [登録]ボタンがグレーアウトしている時は、「ユーザー機器製品」フォルダをクリックしてください。
⑤「部品登録」ダイアログが表示されますので、フォルダ名を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
⑥作成したフォルダを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
⑦「機器ユーザ登録」ダイアログが表示されますので、登録する機器の型番・部品名称等を入力します。
ここでは、例として下記のように入力設定します。
・型番 :USER_16
※機器配置の際の「機器配置」ダイアログの「型番」となり、器具表付加では「器具名称」、
材料集計では「仕様」欄に表示されます。
全角・半角が混在しない型番をおすすめいたします。
・部品名称:USER_16
※機器配置の際の「機器配置」ダイアログの「部品名称」となり、器具名付加では「器具名」
として表示されます。
全角・半角が混在しない型番をおすすめいたします。
・部品高さ:0
・部品種類:空調機1
⑧「平面図を指示する」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
⑨平面図にあたる図面を枠で囲むように選択し、右クリックで確定します。
⑩基点位置をクリックします。
⑪「正面図を指示する」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
※ 「正面図」を登録した場合、「背面図」は自動的に反転して配置することができます。
絵が異なる場合は「背面図」も登録してください。
⑫正面図にあたる図面を枠で囲むように選択し、右クリックで確定します。
⑬基点位置をクリックします。
⑭「右側面図を指示する」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
※ 「右側面図」を登録した場合、「左側面図」は自動的に反転して配置することができます。
絵が異なる場合は「左側面図」も登録してください。
⑮右側面図にあたる図面を枠で囲むように選択し、右クリックで確定します。
⑯基点位置をクリックします。
◆接続点を登録する
【操作手順】
①[入口点1設定]ボタンをクリックします。
②「機器ユーザ登録」ダイアログが表示されますので、各項目を設定します。
ここでは、例として下記のように設定します。
・接続点高さ :216
・口径 :15.9×9.5 ※[口径設定]ボタンは「接続可能な主用途」を選択すると表示されます。
・接続可能な主用途:冷媒
室外機
・管の接続方向 :↑
③[閉じる]ボタンをクリックします。
④「入口点1を指示する」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
⑤平面図上で接続点位置をクリックします。
※ 接続点は必ず「平面図」で指定してください。
⑥「登録終了」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
接続点が2つある場合は上記手順で「入口点2」を登録します。
<ワンポイント>
管の接続方向の指定について
機器に接続する管が、機器の接続点に対してつながる方向を以下の7つより選択することができます。
※ ここで指定した管の接続方向は、登録した機器に「機器一括接続」で経路線を自動接続する時に参照されます。
・上:高さ方向に対して上方向から接続します。
・下:高さ方向に対して下方向から接続します。
・ ↓ :上から接続します。
・ ↑ :下から接続します。
・→:左から接続します。
・←:右から接続します。
・任意:任意の角度から接続します。(任意の角度を入力します)