• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 基本作図 』 内のFAQ

195件中 21 - 30 件を表示

3 / 20ページ
  • 線(連続線)で作図すると補助線になる

    下記の2項目をご確認ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 <コマンドプロパティ> コマンドプロパティの「補助線」の項目をご確認ください。 「補助線」が「ON」になっている場合は「OFF」にします。 <ツールバー> 「線種」をご確認ください。 「補助線」... 詳細表示

  • ハッチングができない

    プロパティの「指示を終り作図」が「OFF」になっていませんか? 「OFF」の場合は「ON」に変更し、再度図形を指示して確定してください。 ※「指示を終り作図」が「OFF」は、複数の図形を指示し、その一部をハッチングするような場合に使用します。 ハッチングの詳しい操作方法はこちら 詳細表示

    • No:3364
    • 公開日時:2020/01/19 16:58
    • 更新日時:2020/08/26 12:53
    • カテゴリー: 作図(基本作図)

    • CeeDCube
  • 補助線で作図されている線分を実線に変更したい

    補助線を実線に変更、逆に実線を補助線に変更することが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で線種を変更したい図形を選択します。 ②「補助線」と表示されているツールバーをクリックします。 ③変更したい線を選択します。 ④ピックキャンセルします。... 詳細表示

  • 複数図形をコントロールポイントで移動したい

    中心のコントロールポイントと、個別のコントロールポイントがちょうど重なってしまったような場合にこの現象が発生します。 複数図形を選択した際、必ず全ての図形を移動・複写の対象としたい場合は以下の設定を変更してご利用ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[環境設定]を選択します。 ②「全ての図形を移動・複写の対象にする」にチェックを入れます。... 詳細表示

  • 塗りつぶしが移動しない

    「基本作図」タブの[塗りつぶし]にて配管(ダクト)に塗りつぶしをしている場合、塗りつぶしと配管(ダクト)は別々の状態になります。 塗りつぶしも一緒に移動したい場合は、下記の手順で塗りつぶしをします。 ※ハッチングに関しても同様の手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で塗りつぶしをしたい配管もしくはダクトを選択します。 ... 詳細表示

  • 文字修飾の幅を変えたい

    下記手順で文字修飾の間隔(オフセット)が設定します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「傍記」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの文字修飾から「アンダーライン」「ボックス」「2重ボックス」のいずれかを選択します。  ここでは例... 詳細表示

  • ポリラインを分解したい

    ポリラインは基本作図化やグループ解除ができません。 JWWやDXFに変換していただくと分解されます。 ※JWWやDXFへ変換をすると、機器や配管などの属性はなくなります。 詳細表示

    • No:397
    • 公開日時:2016/11/29 18:23
    • 更新日時:2024/09/20 11:51
    • カテゴリー: 作図(基本作図)

    • CubeCeeD
  • ラベルの延長線が表示されない

    コマンドプロパティの「引出し延長線」を「ON」にして配置をすると下線が表示されます。 既に作図済のラベルを編集する場合は、コマンドキャンセルの状態で編集したいラベルを選択し、プロパティの「引出延長線」をONに変更してください。 コントロールポイント「▲」 を使用して、矢印の位置や長さを自由に変更できます。 詳細表示

    • No:1651
    • 公開日時:2018/10/22 13:28
    • 更新日時:2023/04/06 13:49
    • カテゴリー: 作図(基本作図)

    • CeeDCube
  • W線の書き方

    建築躯体コマンドを使用せず、線で壁などを作図する場合「W線」をご利用いただけます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリックすると、基準線を挟んだW線が作図されます。 ※基準... 詳細表示

  • グループ化できない図形がある

    <原因1>スケールが混在している カレントレイヤのスケールと、選択できない図形のレイヤスケールを確認してください。 異スケールの場合、グループ化の対象となりません。 <原因2>寸法線が含まれている 右クリックのショートカットメニューで「グループ化」コマンドが表示されない場合は、選択している 図形の中に「寸法線」が含まれていることが考えられます。 こ... 詳細表示

195件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ