配管を均等割りするには、[管材定尺割り]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配管口径変更]から[管材定尺割り]を選択します。 (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ②定尺割りする直管... 詳細表示
図面比較ファイル指定では、2つの建築図面(IFC、JWW、DWGなど)を比較し、変更箇所がわかるように表示します。 下記手順で操作してください。 ◆JWW、DWG/DXFファイルの図面比較 ①リボンメニューの「ホーム」タブから[図面比較ファイル指定]を選択します。 ②「図面比較」ダイアログが表示されますので、比較元図面ファイルの右側[・・・]ボタンをク... 詳細表示
鋼材は、コマンドプロパティ・プロパティの「種類」・「サイズ」で長さを集計します。 鋼材の材料集計対象は「H形鋼」「山形鋼」「溝形鋼」です。 配管架台は、鋼材を組み合わせて作成するので、長さに換算してコマンドプロパティ・プロパティの「部品」、鋼材の「種類」、鋼材の「サイズ」で各鋼材の長さを集計します。 配管架台の材料集計対象は「門型(U形鋼)」「門型(L形鋼)」「三角... 詳細表示
下記の手順で正常に取り込めるかご確認ください。 ◆新規図面にて確認する 【操作手順】 ①リボンメニューの「ファイル」タブより[新規作成]を選択します。 ②スケールはExcelを貼り付けたい図面に合わせてください。 ③再度、新規図面にExcelインポートを行って、正常に取り込めるかご確認ください。 ※ 新規図面にExcelインポートができ... 詳細表示
[部品形状編集]というコマンドが実行されている状態が考えられます。 ファイル名のタブに「部品編集-〇〇」というタブが開いていれば「部品形状編集画面」が開いた状態です。 「×(閉じる)」ボタンで閉じると、元の図面に戻ります。 ウィンドウ形式の場合は画面上部にファイル名が表示されておりますので、「部品編集ー〇〇」となっている場合は 画面右上... 詳細表示
クリップボードとは、コピーや切り取りしたテキストの内容を、一時的にパソコン内部に保存している場所のことです。 色々なソフトで共有できる情報ですので、Excelなどに簡単に「貼り付け」することができます。 材料集計・クリップボードの使い方についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
立面貼付けダイアログ内「躯体属性表示」のチェックを外した状態で立面貼付けを実行します。 躯体属性は表示されなくなります。 側面図を立面貼付けすると回転してしまう場合はこちら 詳細表示
アイソメ作図のダイアログ内「アイソメ形状サイズ」にて形状サイズと髭サイズを変更してください。 既存のアイソメ図は変更できませんので、設定変更後、再度アイソメ図作成をお願い致します。 ※接手無しにしたい場合は「髭なし」にチェックを入れます。 アイソメの作図方法についてはこちら アイソメ部品表についてはこちら アイソメの管番号についてはこちら ... 詳細表示
立面貼付けダイアログにて「側面を90度、立面を180度回転する」にチェックを入れて、立面貼付けを行ってください。 詳細表示
アイソメ部品表に配管の両端の接続工法の情報、締め込み方向を指示する項目を表示させるには、下記操作設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ツール」タブから[アイソメ部品表]を選択します。 ②「部品表設定」ダイアログが表示されますので、ここでは、例として指示方法を「平面部品を指示する」にします。 ③「直管の接続工法を表示... 詳細表示
36件中 21 - 30 件を表示