立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示
[部品形状編集]というコマンドが実行中の可能性があります。 ファイル名のタブに「部品編集-〇〇」というタブが開いていれば「部品形状編集画面」が開いた状態です。 「×(閉じる)」ボタンで閉じると元の図面に戻ります。 ウィンドウ形式の場合は画面上部にファイル名が表示されておりますので、「部品編集ー〇〇」となっている場合は 画面右上の小さい方の「×(閉じる)」ボタンで画面を... 詳細表示
「材料集計」コマンドを使用して、FILDERシリーズで作図した配管やダクトなどの材料を集計することができます。 ※ FILDER SiX・FILDER CeeD・FILDER Cube 全て同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ツール」タブから[材料集計]を選択します。 ②「材料集計」ダイアログが表示されますので、集計種類で機械設備・... 詳細表示
[記号設定]より事前に設定をします。 ここでは例として配管サイズ記号の設定で説明いたします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので、「配管サイズ記号」タブを選択します。 ③表示順で1番を「長さ」、他は「なし」に設定します。 ④長さを「芯々寸法」、単位を「m」に設定します。 ⑤[OK]ボタンクリック... 詳細表示
簡易的な図面枠がシンボルとして登録されています。 会社名などを編集してご利用ください。 ◆図面枠を配置する ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「一覧」「プレビュー」に設定します。 ③「ファイルの種類」を「シンボルファイル(.sym)」にします。 ④図面枠のデータ場所を指定します。 「Cドライブ」-「ProgramData」-「Dai... 詳細表示
アイソメ図の作図には、配管作図機能で描いた配管やダクトを元にアイソメ図を作図する方法と、アイソメ図を手動作図する方法があります。アイソメ図を手動作図する場合、バルブやフレキ類を配置することも可能です。 下記手順で操作してください。 ◆配管やダクト図からアイソメ図を作図する あらかじめFILDERシリーズの配管作図機能で描いた配管やダクト図面をご用意ください。 【操作手順】... 詳細表示
36件中 31 - 36 件を表示