◆角度補正が効いていませんか? 角度補正、距離補正が影響している場合があります。 任意の形、大きさにマウス指示したい場合は補正をOFFの状態にしてください。 ◆「寸法(X,Y)」に数値が入っていませんか? 寸法が指定されていると、マウス指示で任意の形、大きさを作図することができません。 「寸法(X,Y」は「指定なし」にして... 詳細表示
入力履歴の一覧から選択し、配置することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ダイアログの中の「▼」印をクリックします。 ③「---入力履歴---」の右側にあ... 詳細表示
文字配置時に「対象部品がありません」と表示されたり、文字の仮表示が表示されない場合、コマンドプロパティの 「平行」を「Off」に変更してください。 ※ 「平行」が「On」になっている場合、平行に配置する線分を指示する必要があります。 詳細表示
ポリラインは基本作図化やグループ解除ができません。 JWWやDXFに変換していただくと分解されます。 ※JWWやDXFへ変換をすると、機器や配管などの属性はなくなります。 詳細表示
拡大前距離または拡大後距離に「0」と入力されている場合にこのメッセージが表示されます。 一度「1」等の数値を入力後に「距離参照」ボタンをクリックして操作を進めてください。 詳細表示
円の大きさはコントロールポイントで変更することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、円の図形を選択してください。 ②図形上にコントロールポイントが表示されますので、▲のコントロールポイントをクリックします。 ③任意位置まで広げ、クリックすると大きさが変更されます。 コントロールポイントの使い方はこちら 詳細表示
下記の手順にて正多角形を作図することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブより「矩形」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティの「作図モード」より「正多角形」を選択します。 ③「角数」を入力します。 ④「作図方法」より「外接」、「内接」、「辺長」のいずれかを選択します。 ⑤半径(辺長)を入力します。 ※... 詳細表示
文字装飾設定にて、行ごとに罫線を挿入することが可能です。 【操作方法】 ①文字コマンドにて文字列を入力していきます。 ※改行ボタンで改行します。 ②コマンドプロパティの「文字装飾」で囲い枠を選択します。 ③コマンドプロパティの「罫線」を「あり」に変更します。 ④文字列単位で罫線が挿入され、簡易的な表が作成されます。 ... 詳細表示
「補助線領域指定」コマンドで、補助線を作図する範囲を設定することが出来ます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[補助平行線]から[補助線領域指定]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「ツール」「傍記」タブの中にもあります。) ②補助線を作図したい領域を2点指示します。 上記設定により、指定した範囲内でのみ補助線作... 詳細表示
マウスの位置と座標入力により簡単に距離と方向を指定した複写が可能です。 また移動についても同じ手順で可能となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で複写する図形を選択し、ミニツールバーより[複写]ボタンをクリックします。 (または右クリック「複写」を選択します) ②複写の基点を指示します。 ③複写したい方... 詳細表示
195件中 1 - 10 件を表示