• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 基本作図 』 内のFAQ

195件中 21 - 30 件を表示

3 / 20ページ
  • 数値(座標)入力での作図

    ※FILDER CeeD(FILDER Cube)では、カーソルの位置によって作図方向を決める設定がデフォルトとなります。  XYの座標軸を基準に座標入力をして作図するには、事前に座標入力の設定をご覧ください。 ◆座標入力の考え方 1.プラス・マイナスの数値で入力する(従来通り) 作図や移動の際の距離(座標)をX... 詳細表示

  • 線分の一部を削除したい

    図形の一部を削除したい場合「削除」コマンドの「部分削除モード」を使います。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブの中にもあります。 ②コマンドプロパティの「モード」を「部分削除」に設定します。 ③「指示方法」を「2点間」に設定します。... 詳細表示

    • No:872
    • 公開日時:2019/02/16 11:42
    • 更新日時:2024/09/26 14:59
    • カテゴリー: 編集(基本作図)

    • CeeDCube
  • 文字入力の画面が表示されない

    別モニターを使用していた場合など、文字入力ダイアログが本体と別れてしまった可能性があります。 下記より該当のソフトを選択し、操作手順をご確認ください。 詳細表示

  • 表の作成方法

    「表作成」と「表文字」のコマンドを使って簡易的な表を作成することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」から[表作成]を選択します。 ②コマンドプロパティにて列数・行数を設定します。 (後で追加・削除可能です) ③配置位置... 詳細表示

    • No:1860
    • 公開日時:2018/04/23 11:01
    • 更新日時:2024/10/18 14:51
    • カテゴリー: 作図(基本作図)  , 

    • CeeDCube
  • 図枠のサイズが合いません

    用紙サイズが同じであっても、スケールが違う場合はファイル間コピー時に貼り付け先のスケールに合わせる為、サイズが変わります。 ファイル間コピー時に貼り付け方法を変更するか、貼り付けた後にサイズを変更してください。 ここでは例として貼付け元の図枠のスケールが1/100、貼り付け先の図面のスケールが1/50とします。 用紙サイズは同一とします。 1.ファイル間コピー... 詳細表示

  • 文字の移動(複写)基点

    移動(または複写)コマンド実行中、プロパティの「文字基点に点を表示」にチェックを入れると文字に基点が表示されます。 水平方向・垂直方向へ文字を移動(複写)する場合は角度ボタンを「水平」または「垂直」に設定します。 ※必ず「30 45」等の数値へ戻して頂くようお願いいたします。 <ワンポイント> コマンドキャンセル状態で文字をク... 詳細表示

  • 図面内の重なった線を削除したい

    図面内の重複した線分や文字、2本に分かれている線分は[データ整理]で1つにすることができます。 グループ化された図形は整理の対象外となりますのでグループ解除後にデータ整理を実行してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[削除]から[デー... 詳細表示

    • No:1099
    • 公開日時:2020/08/31 12:18
    • 更新日時:2024/03/11 11:08
    • カテゴリー: 編集(基本作図)

    • CeeDCube
  • 指定した領域内または領域外を削除

    指定した領域の内側または外側を削除する場合、下記手順で操作してください。 ※ FILDER CeeD V3.0より、削除範囲を指示した後の「前回の閉領域を使用しますか」「この閉図形でよろしいですか」の確認ダイアログがなくなりました。 FILDER CeeD V3.0より前のバージョン・FILDER Cubeをご利用の方は確認ダイアログにて[はい]または[いいえ]を選択し、操作を続... 詳細表示

    • No:1118
    • 公開日時:2017/04/07 11:14
    • 更新日時:2024/09/30 10:39
    • カテゴリー: 編集(基本作図)

    • CeeDCube
  • 斜めの線に対して水平・垂直に描きたい

    斜めの線に対して水平・垂直に線や配管・ダクトなどを作図する場合、斜めの線を参照し作図します。 ※ 建築関連コマンド、BOXコマンドなど一部の機能で参照角度が適用されない場合があります。  その場合は各コマンドプロティに角度の[参照]ボタンがあります。 ここでは、例として斜めの線に対して水平・垂直に衛生配管を作図します。 【操作手順】 ①リ... 詳細表示

  • 「選択不可:対象部品がありません」というエラーが出る

    コマンドを実行したい図形のスケールと、カレントレイヤのスケールが異なることが原因と考えられます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①画面下より、カレントレイヤのスケールを確認します。 今回の例ではカレントレイヤのスケールは「1/50」となります。 ②コマン... 詳細表示

195件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ