• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築躯体作図 』 内のFAQ

35件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 天伏図・割付図の作図

    [天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ... 詳細表示

  • W線の書き方

    汎用図形で壁などの図形を作図する場合にお使い頂けます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリックすると、基準線を挟んだW線が作図されます。 ※基準となる線を変更したい場合は、... 詳細表示

  • 円弧壁の作図方法(トレース)

    FILDER CeeDでは円弧壁、円弧梁もトレース作図が可能となりました。 ここでは例として「円弧壁」の作図方法をご案内致しますが、「円弧梁」でも同様の作図手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブの「壁▼」より[円弧壁]を選択します。 ②コマンドプロパティにて各項目を確認します。    種類:円弧壁 ... 詳細表示

  • 2画面コピーと貼付け

    FILDERを複数起動した場合は通常の[複写]コマンドではなく[画面間コピー]と[画面間貼付]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①複写元図面のリボンメニューの「基本作図」タブの[複写]から[画面間コピー]を選択します。  (リボンメニューの「衛... 詳細表示

  • 「開口部が壁に収まらないため・・」エラーで扉が配置できない

    配置したい扉の幅が壁の長さの中に収まっていないとCADが認識しています。 扉の配置箇所を、壁の長さぎりぎりに収めていただくには扉の配置基点を詳細に決めていただく必要があります。 ここでは例として1mの壁に900mmの扉(片開き)を右側いっぱいに配置します。 ◆補助線を使用して配置基点を決定する 下記は上絵を例にご説明いたします。... 詳細表示

  • 柱の配置方法 (旧建築躯体)

    「コンクリート角柱」コマンドを使用して柱を配置します。 ※ 画像はFILDER CubeですがFILDER CeeDの【旧建築躯体】をお使いの場合も同様の操作となります。 【操作手順】 ◆柱の中心を基準に配置する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[コンクリート角柱]を選択します。 ②プロパティで柱の幅・角度・高さを設定します。  ここ... 詳細表示

  • 梁を重ねて作図する方法

    コンクリート梁の場合、「重ね梁」コマンドをご利用ください。 鉄骨梁の場合はシート分けして作図する方法となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」コマンドより[斜め梁,重ね梁]を選択します。 ②コマンドプロパティの「高さ(始点)」と「高さ(終点)」に高さを入力します。 ※ 始点と終点は同じ高さで入力 ③既存の梁と... 詳細表示

  • 通り芯の一般作図化

    大変申し訳ございませんが、通り芯上に壁や梁を作図している場合、通り芯のみを一般作図化することはできかねます。 壁や梁も一般作図化してよい場合、通り芯・壁・梁も一緒に一般作図化してください。 壁や梁を一般作図化したくない場合、通り芯を一般作図化した後に、壁や梁を作図してください。 <ワンポイント> 通り芯を非表示にする方法 ⑴ コマンドキャンセル状... 詳細表示

  • 白黒印刷時の塗りつぶしの濃度

    薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法は塗りつぶしを透過させたいをご覧ください。 詳細表示

  • カーソル指示で拡大複写したい

    図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「建築躯... 詳細表示

35件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ