接続するシンボルの高さによって、天井高または床高で配線を作図する設定となっています。 作図時にプロパティに入力した高さで作図できないという場合も以下をご確認ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」... 詳細表示
22.5°の継手はVU継手の登録がございます。連続配管としては作図できないため「部材配置」よりご利用ください。 22.5°の他、11.25°・30°・60°のエルボもご利用頂けます。 ここでは、既に配管は作図済みの状態でエルボを単品で接続する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部材配置」を選択します。 ②「配管器具・部品ルー... 詳細表示
下記の手順でフランジを配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ここでは例として衛生のVA配管にフランジを配置します。 ①リボンメニューの「衛生」タブの[エルボ▼]から[フランジ]を選択します。 ②配管用途が配置したいフランジと同じになっているか確認し、「型番・部品名... 詳細表示
ダクトの[機器]に登録されています。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[機器]を選択します。 ②「換気扇 三菱」のフォルダに登録されています。 三菱STEMデータのダウンロードについてはこちら 三菱STEMデータを機器ライブラリから型番検索する方法はこちら 詳細表示
部材配置より給水栓を選択し、作図済みの配管に接続する場合「基準点」が[代表点]のままでは管の情報を読み取ることができず、接続ができません。 次の方法で接続します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」ダイアログが表示されますので、部材を選択します。 (例:03-継手類→04-硬質塩ビ管接手→HI水道用耐衝撃... 詳細表示
支持金物として、吊りバンド・Uボルト・立バンド・フロアバンド・サドルバンドを登録しています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[支持金物]を選択します。 (リボンメニューの「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②支持金物ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「支持金物」フォルダを選択しま... 詳細表示
下記の手順で操作します。 ※グループ図形のみ対応 【操作方法】 ※既にグループ図形になっている場合は③よりご覧ください。 ①「リボンメニュー」の「基本作図」タブから[グループ化]を選択します。 ②グループ化する図形を範囲選択し、右クリックか「Enter」キーで確定します。 ③コマンドキャンセルの状態で、図形を選択します。 ④コントロールポイン... 詳細表示
以下の手順で機器のフォルダ変更(複写)が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「機器」から[機器ユーザ登録]コマンドを選択します。 (または「空調」タブの「機器ライブラリ」から[機器ユーザ登録]コマンドを選択します。) ②移動(複写)したい機器の入っているフォルダを選択し、該当の機器を選択します。 ③[コピー]ボタンをクリ... 詳細表示
「部材配置」より単線のシンボルを配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」選択ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「配管器具・部品ルート」-「01-単線表示類... 詳細表示
MasterUtilityで機器を移行したが自分で関連付けした3Dが表示されない
テンプレート配置で関連付けした3Dは以下のフォルダの移行が必要です。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 【操作手順】 ①移行前のPCで以下のフォルダを開きます 「Cドライブ」-「ユーザー」-「ユーザー名フォルダ」-「ドキュメント」-「FILDER Ce... 詳細表示
121件中 51 - 60 件を表示