図形を移動/複写するときに、キーボードの矢印キーを使って回転することができます。 移動コマンドについて、「斜めの線を並行に図形を配置」や、「図形を反転したい」も、ご参照ください。 ここでは、例として図形の移動で回転をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニュ... 詳細表示
コマンドを実行したい図形のスケールと、カレントレイヤのスケールが異なることが原因と考えられます。 【操作手順】 ①画面下より、カレントレイヤのスケールを確認します。 今回の例ではカレントレイヤのスケールは「1/50」となります。 ②コマンドキャンセルの状態で対象の図形を選択し、画面左上のレイヤツールバーにて、図形のスケールを確認します。 今回の例では、コマンドを実行しよ... 詳細表示
「分割」コマンドを使用して2線の間に等間隔の線を引くことができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[分割]を選択します。 ②プロパティに分割数を入力します。 ここでは例として3分割します。 ※分割した線を印刷した... 詳細表示
下記の手順で一般作図図形に面取りをします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※グループ図形になっている場合はグループ解除をしておきます。 【操作手順】 ① リボンメニューの「基本作図」タブの[片トリム▼]から[面取り]を選択します。 ②コマンドプロパティで「モード」と「半径」を... 詳細表示
FILDERシリーズでは伸縮や移動などのコマンドを使わず「コントロールポイント」を使用して簡単に伸縮・移動・複写ができます。 コントロールポイントは、コマンドキャンセルの状態で図形を選択した時のみ表示されます。 図形や配管をクリックすると、▲や■が表示されます。 伸縮 ▲ ▲をクリックして伸縮したい位置で再度クリックします。 ラベルの矢先なども簡単に伸縮することができま... 詳細表示
AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。 ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 上下で高さの違う配管をティーズで接続することができました。 詳細表示
下記手順で部品を基本図形に変換することができます。 部材や機器、表などの情報を保持している図形を基本図形化すると、部品情報はなくなり、汎用図形となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[基本図形化]を選択します。 FILDER Cube:リボンメニューの「基本作図」より[一般作図化]を選択します。 ②基本図形へ変換する部... 詳細表示
ハッチングや島残しのハッチングを作成する場合、下記手順で操作してください。 ここでは、例としてあらかじめ作図されている図形にハッチングをします。 ◆ハッチングの作成方法 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[ハッチング]を選択します。 ②コマンドプロパティで各項目の設定をします。 ここでは例として指示方法を「図形指示」に設定します。 ③ハッチングを... 詳細表示
FILDER CeeDで配管を作成した場合、簡単に冷媒サイズの一覧を作図することができます。 ※FILDER Cubeは対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[冷媒管サイズ記号設定]ボタンをクリックし設定を確認します。 ③サイズ記号の割当をしていない場合は[割当]ボタンで図面内で使用して... 詳細表示
用紙サイズが同じであっても、スケールが違う場合はファイル間コピー時に貼り付け先のスケールに合わせる為、サイズが変わります。 ファイル間コピー時に貼り付け方法を変更するか、貼り付けた後にサイズを変更してください。 ここでは例として貼付け元の図枠のスケールが1/100、貼り付け先の図面のスケールが1/50とします。 用紙サイズは同一とします。 1.ファイル間コピー時に図枠のスケールを... 詳細表示
195件中 61 - 70 件を表示