• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配管作図 』 内のFAQ

172件中 121 - 130 件を表示

13 / 18ページ
  • 掃除口(COA・45度キャップ等)の付加ができない

    以下のような原因が考えられます。 ◆配管の高さと端部品の高さが同じ、または端部品の方が低い 「配管部品自動配置」のダイヤログで設定する高さは作図した配管よりも高く設定してください。 ◆すでに配管の先端にエルボや立管が付加されている 掃除口を付加する配管に既にエルボや立管が付属している場合は、直管のみの状態で付加してください。 ... 詳細表示

    • No:3203
    • 公開日時:2019/03/25 17:41
    • 更新日時:2024/11/01 14:24
    • カテゴリー: 作図(配管作図)

    • CeeDCube
  • 機器の接続点から作図できない

    FILDERに登録されている機器(ダイキンSTEMデータ)の接続点には登録上、一方向にのみ作図方向が定められています。 思った方向に作図できない場合は、決められた作図方向以外に作図しようとしていることが考えられます。 接続点をクリックする際に表示される「アシスト」に注意して作図してみてください。 「続」の場合 接続点から平面方向に上下左右いずれかの方向に作図が... 詳細表示

  • 単線を複線に(複線を単線に)変更したい

    簡単に単線⇔複線の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「単複変換」をクリックします。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」タブにもあります) ②図面を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。... 詳細表示

  • 冷媒口径の自動計算

    機器ライブラリから配置したダイキンの空調機(スカイエアは対象外)に接続された冷媒管であれば「サイジング制御」機能を使って 口径を自動計算することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①配置した空調機から冷媒管を作図します。  ※室外機には接続しないようにしてくださ... 詳細表示

  • エルボの配置方法

    作図した配管の先端にエルボを単品で接続する場合は次の手順で操作してください。 例として衛生の汚水配管の先端にエルボを配置します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[エルボ]を選択します。 ②コマンドプロパティにて「配管用途」「型番・部品名称」「形状」を設定します。 ③配管の”続”(接続点)をクリックします。 ※”続”をクリッ... 詳細表示

  • 配管の途中からルートを変更したい

    特別なコマンドを使わず、ルート変更をする方法をご紹介します。 【操作方法】 ①ルート変更をしたい配管を選択します。 ②[Alt]キーを押しながら切断位置を左クリックします。 ③ルートを変更する側の配管を選択します。 ④再度[Alt]キーを押しながら管の中央のコントロールポイント(■マーク)をクリックします。 ... 詳細表示

  • 水栓金具の登録場所

    リボンメニューの「衛生」タブ内の[機器]コマンドより配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[機器]を選択します。 ②「機器配置」ダイアログが表示されますので、下記手順に沿ってフォルダを展開して... 詳細表示

  • 部材と配管の接続が切れた場合

    配管のコントロールポイントを使って接続点まで伸縮することで、簡単に接続ができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、ティーズに重なった配管を選択します。 ②配管に▲のコントロールポイントが表示されますのでクリックします。 ③ティーズの接続点まで伸縮し、クリックします。   (接続点を表す「続」という座標アシストが表示されます。... 詳細表示

  • 用途別に高さを設定したい

    下記手順にて配管用途毎の初期高さを設定することができます。 FILDER CeeD V3.0より低いバージョン、またはFILDER Cubeをご利用の場合はスケール毎に設定が必要 となりますのでご注意ください。 ※下記設定を実施した場合、機器の接続点情報は取得せず、機器とは接続されません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選... 詳細表示

  • クリップした配管やダクトを移動(複写)すると隠線が解除される

    移動や複写などの編集時に「自動隠線」する設定となっているため、クリップした隠線が復活します。 下記の設定を行うと、移動や複写時に現在の隠線を維持することができます。 ここでは例として「配管設定」の変更を行いますが、「ダクト設定」でも同じ設定が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「隠線」タブをクリックし... 詳細表示

172件中 121 - 130 件を表示

お問い合わせ