• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配管作図 』 内のFAQ

187件中 41 - 50 件を表示

5 / 19ページ
  • 配管の継手を変更したい

    配管作図プロパティにて「LL(ロングエルボ)」・「DL(ショートエルボ)」を選びながら作図することが可能です。 ここでは例として衛生のエルボで説明しますが、チーズの種類変更、空調配管でも同様の手順となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図時に継手の種類を変更する場合 【操作手順】 ... 詳細表示

  • ツインタイプの継手を使いたい

    「型番・部品名称」より「REF-WT」を選択するとツインタイプの継手をご利用頂けます。 【操作手順】 ◆配管作図時に変更する場合 ①冷媒のメイン管を作図します。 ②枝を取りたい位置をクリックします。 ③コマンドプロパティの[型番・部品名称]より[REF-WT]を選択します。 ④ツインタイプの継手で分岐を作図できます。 ... 詳細表示

  • 勾配付加と勾配解除【FILDER CeeD V2.2以下・FILDER Cube】

    勾配率での勾配付加、2点の高さを指定した勾配付加、勾配解除の方法は以下の通りです。 FILDER CeeD V3.0以上をご利用の方はこちらをご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆勾配をかける【勾配率指定】 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配管向き変更]から... 詳細表示

  • 文字編集したい

    編集したい文字をダブルクリックすることで文字の編集が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、編集したい文字の上で、ダブルクリックします。 (または文字の上で右クリックし、ショートカットメニューより[文字編集]を選択します。) ②現在の文字が表示されますので変更します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ※文字を拡大... 詳細表示

  • 配管の中心線色・単線配管の髭色・ダクトフランジ色の設定

    単線配管の髭色(継手色)やダクトのフランジ色などは、メイン部分の色と別の設定を持っています。 リボンメニュー下にある「図形スタイルツールバー」の[図形スタイル▼]から[中心線][髭][フランジ][小桁]を選択して色を変更してください。 ※[図形スタイル]下のメニューは使用するコマンドによって異なります。 【配管の場合】 ※単線の配管作図時に配管色を変更... 詳細表示

  • 立管寸法の引出線は1本だけにしたい

    連続で立管寸法を複数作図する際、引き出し線を一本にまとめるには、プロパティから設定が可能です。 【操作手順】 ①[立管寸法]コマンドを起動した際に、コマンドプロパティ内「表示タイプ」を「カット」に変更します。 ②寸法を付加する配管を続けてクリックします。 ③立管寸法の引出線の先端位置を決め、クリックします。 ④サイ... 詳細表示

  • 図形の選択と線色・線幅変更

    特定の図形を選択し、線色や線幅を変更するには下記の手順で操作してください。 1.図形の選択 ◆ミニツールバーで選択する 「属性」「色」で条件を指定して選択することができます。 ①特定の図形を1つ選択すると、近くにミニツールバーが表示されます。 ②[色]ボタンをクリックし、選択したい範囲を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示

  • 雨水の配管を使いたい

    配管マスターにて追加することが可能です。下記設定により、衛生配管として使用することができます。 【操作手順】 ①「設定」の「配管設定」を開きます。 ②「配管マスター」タブを開きます。 ③用途名称の一覧より、追加したい雨水の配管を選択します。 ④用途利用「使用する」にチェックを入れます。 ★今後もこのマスターを使用する場合は[デフォル... 詳細表示

  • 冷媒管サイズを記号ではなく数値で表示したい

    記号設定にて変更が可能です。 既に記号(A,Bの表記)で表示されている場合も下記設定にて変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管記号設定]ボタンを選択します。 ②「冷媒管サイズ設定」ダイアログの「冷媒管サイズの記号を使用する」のチェックを外します。 ★今後この設定を新規図面で使用したい場合は[デフ... 詳細表示

  • ひねった配管の作図方法

    ひねった配管は、「配管」コマンドの「作図選択」を変更して作図します。 ここでは例とした下図のような二つの直管を4つのパターンで接続します。どの配管も①→②の順で配管の接続点を指示します。 <作図例> それぞれの違いは、90°エルボと45°エルボのどちらを用いるか、 また、1点目と2点目のどちらの位置を保持して接続するかの... 詳細表示

187件中 41 - 50 件を表示

お問い合わせ