下記の方法で接続された配管系統を簡単に選択することができます。 ダクトも同じ操作で選択可能です。 ※接続されている配管・ダクトが対象となります。接続の確認にもご利用頂けます。 ●コマンドキャンセルの状態で配管をクリックします。 ●同じ配管を2回クリックすると系統が選択されます。 ●同じ配管を3回クリックすると全系統が選択されます。 ... 詳細表示
下記の手順で番手を登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①[器具]コマンドからベントキャップを選択します。 ②ダクト器具配置ダイアログ内の「番手」のプルダウンから(編集・新規・削除)を選択します。 ③ダクト器具番手登録ダイアログが開きますので[新規追加]ボタン... 詳細表示
作図後、個別に非表示にすることが可能です。 【操作方法】 ①コマンドキャンセル状態で対象の配管またはダクトを選択します。 ②右クリックし、ショートカットメニューから「中心線表示制御」を選択します。 ③ダイアログにて中心線を「非表示」に変更します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示
拾いコマンドではm単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は[材料集計]コマンドをお使いください。 詳細表示
配管またはダクト作図プロパティにて作図時に設定することができます。 【操作手順】 ①配管またはダクト作図コマンドプロパティの「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ボタンをクリックします。 ②「塗りつぶし」にチェックを入れます。 ※ハッチングをかけたい場合は「ハッチング」にチェックを入れます。 ③色設定ボタンより塗りつぶしたい色を選択し[OK]ボタンをクリックします... 詳細表示
「伸縮移動」を使うことでダクトの接続を保持した状態でルートの伸縮が可能です。 ※FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「ダクト」コマンドの「伸縮▼」より「伸縮移動」を選択します。 (「衛生」・「空調」・「電気」タブにもあります) ②コマンドプロパティの... 詳細表示
配管コマンドにて既存の配管の”続”点から逆方向に配管を作図したことが原因と考えらます。 当初作図した方向と逆方向に作図した場合に全体の流れが変わってしまいます。 以下の手順で流れを変更してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、流れを変更したい配管のメイン管の上で右クリックしショートカットメニューより [流れ付加]を選択します。 ... 詳細表示
ダクト設定にて初期値の変更が可能です。 また作図後にプロパティによる変更も可能です。 ◆初期値を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクトマスター」タブを開き、変更したいダクト用途を選択します。 ③「系統マスター」タブを開きます。 ④「材質」より種類を選択します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用す... 詳細表示
設定している項目全てが収まりきれない短い配管やダクトには自動表示されません。 サイズ記号文字を小さくして付加し直すか、足りない部分に単独でサイズ記号付加してください。 サイズ記号付加についてはこちらをご覧ください サイズ記号自動表示設定についてはこちらをご覧くだい 詳細表示
下記の手順で変更が可能です。 ここでは例として「給水1:VLP(VA)」で作図した配管を「給水5:HIVP」へ変更します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で変更する対象の配管を選択します。 ※配管以外の情報が選択されないようご注意ください。 ②「プロパティ」の「配管用途」を変更します。 ③「選択した用途マスターに登録されている部材に変更し... 詳細表示
121件中 41 - 50 件を表示